講義ノート:もの作りのための機械設計工学


教科書・参考書

 本講義を進めるに当たっての教科書,機械設計に役に立つ参考書,本講義ノートを作成するにあたって参考とした書籍を紹介します。

(1) 兼田骰G,山本雄二共著,基礎機械設計工学,理工学社,2000年.【本講義の教科書として使用。】
(2) 日本規格協会,JISハンドブックF 機械要素,2001年.
(3) 津村利光,大西 清,JISに基づく機械設計製図便覧,第10版,理工学社,2001年.
(4) 大西 清,機械設計入門,第3版,理工学社,1999年.
(5) 井澤 貫,機械設計工学,第2版,理工学社,1999年.
(6) 畑村洋太郎,続・実際の設計,日刊工業新聞社,1993年.
(7) 大和久重雄,鉄鋼材料選択のポイント,日本規格協会,1985年(改訂2版が望ましい).
(8) 高橋恒夫,非鉄金属材料選択のポイント,日本規格協会,1995年.
(9) 宗孝,一歩先をいく機械材料選び,技術評論社,1991年.
(10) 宗孝,続・一歩先をいく機械材料選び,技術評論社,1986年.
(11) 日本プラントメンテナンス協会,シール技術,日本プラントメンテナンス協会,1994年.
(12) 谷腰欣司,トコトンやさしいモータの本,日刊工業新聞社,2002年.
(13) 谷腰欣司,小形モータとその使い方,日刊工業新聞社,1995年.
(14) 山田 博,小形モータの評価と選定,工学図書,1991年.
(15) 谷腰欣司,センサーのすべて,電波新聞社,1998年.
(16) 谷腰欣司,図解でわかるセンサーのはなし,日本実業出版,1997年.
(17) 小玉正雄,ばねのおはなし,日本規格協会,1998年.
(18) 鈴木順二郎,牧野鉄治,石坂茂樹,FMEA・FTA実施法,日科技連,1997年.
(19) 小野寺勝重,グローバルスタンダード時代における実践FMEA手法,日科技連,2001年.
ホームページ一覧

 本講義ノートを作成するにあたって,以下のインターネットホームページを参考にさせていただきました。一部の方々には,画像提供等のご協力をいただいています。大変感謝申しあげます。

(1)日本精工(株),http://www.jp.nsk.com/jp/index.html
(2)(財)日本規格協会,http://www.jsa.or.jp/
(3)自転車文化センター,http://www.cycle-info.bpaj.or.jp/japanese/
(4)NTTドコモ,http://www.nttdocomo.co.jp/index.shtml
(5)ミズノ(株),http://www.mizuno.co.jp/
(6)NOK(株),http://www.nok.co.jp/
(7)協育歯車工業(株),http://www.kggear.co.jp/
(8)(社)日本自動車工業会,http://www.jama.or.jp/
(9)ねじJAPAN,http://www.nejijapan.com/
(10)サンコーインダストリー(株),http://www.sunco.co.jp/
(11)(株)吉則螺子製作所,http://www1.odn.ne.jp/~cal23690/
(12)新日本造機株式会社,http://www.snm.co.jp/fastener/s_shokai/indexj.html
(13)(株)オー・ピー・ジー,http://www.opg-net.co.jp/
(14)ハードロック工業(株),http://www.opg-net.co.jp/
(15)(有)中村商会,http://www.neji-nakamura.co.jp/
(16)(株)イデア・デザインテック,http://www.idea-inc.tv/
(17)ヘンケルジャパン(株)ロックタイト事業本部,http://www.loctite.co.jp/
(18)三木プーリ(株),http://www.mikipulley.co.jp/jp/j_miki.htm
(19)(株)三好キカイ,http://www.miyoshikikai.co.jp/
(20)(株)椿本チェイン,http://www.tsubakimoto.jp/
(21)川口機械工業協同組合,http://www.saitama-j.or.jp/~m_mate/index.htmhttp://www.machinemate.or.jp/index.html
(22)(社)日本ベアリング工業会,http://www.jbia.or.jp/
(23)(株)エイエスケイ,http://www.askltd.co.jp/
(24)大同メタル工業(株),http://www.daidometal.co.jp/
(25)小原歯車工業(株),http://www.khkgears.co.jp/index.html
(26)オリエンタルモーター(株),http://www.orientalmotor.co.jp/
(27)加茂精工(株),http://www.kamo.co.jp/index.html
(28)CALSMall,http://www.calsmall.ne.jp/
(29)Gear-Net Japan,http://www.gear-net.com/index-j.html
(30)(株)浅野歯車工作所,http://www.asanogear.co.jp/
(31)(株)タミヤ,http://www.tamiya.com/japan/j-home.htm
(32)(株)ショーワ,http://www.showa1.com/
(33)日本マリンテクノ(株),http://www.jsmea.or.jp/kaiin/jmaritec/index.html
(34)(株)サクション瓦斯機関製作所,http://www.suction.co.jp/index_jp.html
(35)武蔵オイルシール工業(株),http://www.musashi-os.co.jp/
(36)レンコール・トレランスリング・ジャパン(株),http://www.rencol.co.jp/index.htm
(37)日本バルカー工業(株),http://www.valqua.co.jp/index.htm
(38)イーグル工業(株),http://www.ekk.co.jp/
(39)ブサーク アンド シャンバン(株),http://www.busakshamban.co.jp/index.html
(40)(株)タンケンシールセーコウ,http://www.tankenseal.co.jp/
(41)三菱電線工業(株),http://www.mitsubishi-cable.co.jp/
(42)日本ガスケット(株),http://www.nhkgkt.co.jp/
(43)(株)スリーボンド,http://www.threebond.co.jp/ja/index.html
(44)タカダ化学品製造(株),http://www.takadar.co.jp/index.html
(45)日本スウェージロック(株),http://www.swagelok.co.jp/
(46)アソー(株),http://www.asoh.co.jp/
(47)(株)キッツ,http://www.kitz.co.jp/
(48)イノック(株),http://www.inocj.com/
(49)(株)オンダ製作所,http://www.onda.co.jp/
(50)D&M OnLine(日経メカニカル),http://dm.nikkeibp.co.jp/
(51)コスモ・リバティグループ,http://www.cosmogroup.co.jp/
(52)日刊工業新聞社,http://www.nikkan.co.jp/
(53)イプロス,http://www.ipros.jp/
(54)(有)宮崎技術研究所,http://www.miyazaki-gijutsu.jp/index.html
(55)マブチモーター(株),http://www.mabuchi-motor.co.jp/
(56)澤村電気工業(株),http://www.sawamura.co.jp/
(57)日本サーボ(株),http://www.japanservo.jp/
(58)双葉電子工業(株),http://www.rc.futaba.co.jp/hobby/index.html
(59)東芝産業機器システム,http://www.toshiba-tips.co.jp/
(60)プリウス(トヨタ自動車),http://www.toyota.co.jp/Showroom/All_toyota_lineup/Prius/index.html
(61)遠心調速機と制御工学(名古屋大学 電子機械工学専攻 末松研究室),http://www.suelab.nuem.nagoya-u.ac.jp/~suematsu/centrif/centrif.html
(62)(株)共和電業,http://www.kyowa-ei.co.jp/
(63)坂口電熱(株),http://www.sakaguchi.com/
(64)オムロン(株),http://www.omron.co.jp/
(65)(株)キーエンス,http://www.keyence.co.jp/
(66)秋月電子通商,http://akizukidenshi.com/
(67)(株)アイ・ピイ・アイ,http://www.ipishop.com/
(68)AVR,Atmel Corporation,
(69)PIC,Microchip Corporation,http://www.microchip.com/
(70)椿本興業(株),http://www.tsubaki.co.jp/
(71)西部ゴム(株),http://www.seibugomu.co.jp/
(72)(株)ツバキエマソン,http://www.tsubaki-emerson.co.jp/
(73)小倉クラッチ(株),http://www.oguraclutch.co.jp/home.html
(74)トックベアリング(株),http://www.tok-bearing.co.jp/
(75)ミネベア(株),http://www.minebea.co.jp/
(76)神鋼電機(株),http://www.shinko-elec.co.jp/index_j.htm
(77)日機電装(株),http://www.nikkidenso.co.jp/
(78)三ツ星ベルト(株),http://www.mitsuboshi.co.jp/japan/index.html
(79)NTN(株),http://www.ntn.co.jp/japan/index.html
(80)オイレス工業(株),http://www.oiles.co.jp/
(81)THK(株),http://www.thk.co.jp/
(82)スプリングネット,http://www.spring-net.com/
(83)沢根スプリング(株),http://www.sawane.co.jp/
(84)日本発条(株),http://www.nhkspg.co.jp/
(85)中央発條(株),http://www.chkk.co.jp/
(86)PHOENICS,CHAM−Japan,http://www.phoenics.co.jp/
(87)三菱重工業(株)神戸造船所,http://www.sdia.or.jp/mhikobe/
(88)富士写真フィルム(株),http://www.fujifilm.co.jp/lffactory/index.html
(89)トヨタ自動車「自動車と環境」,http://www.toyota.co.jp/eco/kankyo/index.html
(90)リコーグループの環境経営,http://www.ricoh.co.jp/ecology/
(91)松下エコテクノロジーセンター,http://www.matsushita.co.jp/environment/metec/
(92)富士写真フィルム「写ルンです」循環生産工場 ,http://www.fujifilm.co.jp/lffactory/index.html
(93)コクヨの環境保全活動,http://www.kokuyo.co.jp/ecology/eco_proj/index.html
(97)松下電器の「高循環型商品」づくり ,http://www.matsushita.co.jp/environment/99/07/07d.htm

[ Previous ] [ Mechanical Design ]
[ Hirata HOME ] [ Power and Energy Engineering Division ] [ NMRI HOME ]
Contact khirata@nmri.go.jp