スターリングエンジンの歴史

スターリングエンジンの発明
 スターリングエンジンは1816年にスコットランドの牧師ロバート・スターリングによって発明されました。当時,全盛であった蒸気エンジンに対抗して爆発の危険が 少ないエンジンとして脚光を浴びました。
ロバート・スターリングのスターリングエンジン(1816)

初期のスターリングエンジン
 その後,高出力・高効率を目指して,多くのスターリングエンジンが作られました。 しかし,1877年にN. オットー(ドイツ)により発明されたオットーエンジン(現在のガソリンエンジン),1893年にR. ディーゼル(ドイツ)により発明されたディーゼルエンジンが当時のスターリングエンジンに比べて高性能であったため,スター リングエンジンは次第にオットーエンジン,ディーゼルエンジンの陰に隠れ,小出力の範囲で細々と生産されるようになりました。
初期のスターリングエンジン

フィリップス社のスターリングエンジン
 再びスターリングエンジンが脚光を浴び始めたのは1940年頃,オランダのフィ リップス社が携帯用無線機の動力源としてスターリングエンジンの研究を開始したとき からです。1950年頃,出力200W程度の試作スターリングエンジンが完成しましたが,小電力で起動するトランジスタが発明されたことにより実用化にはなりませんでした。
フィリップス社のスターリング発電機

最近のスターリングエンジン
 その後,スターリングエンジンは欧米で広く研究されるようになり,1973年のオイルショックによる脱石油化,省エネルギー化の影響を受けて大きく発展していきました。 一方,日本におけるスターリングエンジンの研究開発は欧米諸国より約20年遅れて開始されました。1982年には通産省のムーンライト計画の一環として、6カ年計画で汎用スターリングエンジンの研究開発が開始され,ヒートポンプやコ・ジェネシステムを主目的とした高性能エンジンが開発されました。
2kW級実験用スターリングエンジン
(船舶技術研究所)

これからのスターリングエンジン
 そして現在,国の内外で太陽熱利用スターリングエンジン,地熱利用スターリングエンジン海中動力用スターリングエンジン,空調スターリングシステム,スターリング冷凍機などの研究開発が活発に行われています。
様々なスターリングエンジン

[ Stirling Engine Dictionary ]