![]() | ||||||||
講義ノート:もの作りのための機械設計工学 第10章 機械設計の高度化
機械の性能とは,機械の種類や用途によって様々である。例えば,自動車の場合,加速性,旋回性あるいは燃費など,家電機械の場合,価格(コスト),機能性,操作性などがあげられる。以下,機械の高性能について考えてみる。 ![]() 機械を高性能化するためには,機械の性能評価が必要不可欠である。機械の性能評価を行うことにより,機械の問題点や改善すべき点が明らかになる。一例として,図10.1は,実験用スターリングエンジン(図7.25)の各駆動部の機械損失を計算した結果である。詳細については省略するが,本エンジンにおいては,メカニカルシール(図7.28)およびリップシール(図7.31)の損失が大きく,エンジンの高性能化のためにはこれらの損失を減らすことが有効であることがわかった。このように,機械の性能評価は,新たな機械の設計に役立つのは明らかである。
![]() 図10.1 スターリングエンジンの性能評価 ![]()
![]() 本講義では,主として機械設計の定性的な考え方について述べてきた。数十年〜数百年前の単純な機械では,定性的な考え方や簡単な性能評価だけでも機械の高性能化を実現できていた。しかし,現在の複雑な機械を高性能化するためには,定量的で精度の高い解析が必要不可欠になっている。機械の高性能化・最適化を目指す場合,詳細な設計計算やコンピュータを利用した高度な解析が有効である。実際の機械設計に用いられる例として,コンピュータを利用した流れの解析(図10.3)や有限要素法(FEM)と呼ばれる数値計算法を利用した構造・強度解析(図10.4)があげられる。コンピュータを利用することで,複雑な解析を迅速に行うことができる。しかし,実際の機械においては,設計から製作,使用(操作性)に至るまでのバランスが重要であるが,現在のコンピュータはバランスを適切に判断することはできない。すなわち,機械設計は設計者の判断が必要である。
![]()
実際の機械製品を開発する場合,故障しにくい製品であること,そして,もし故障してもすぐに修理できる製品であることが重要である。ここでは,信頼性評価に用いられるFMEA手法(Failure Mode and Effects Analysis)を紹介する。
![]()
| ||||||||
[ Previous ] [ Mechanical Design ] [ Next ] [ Hirata HOME ] [ Power and Energy Engineering Division ] [ NMRI HOME ] | ||||||||
![]() | ||||||||
Contact khirata@nmri.go.jp |