講義ノート:もの作りのための機械設計工学
アンケート集計結果(平成14年度)
第10回目の講義(最終回)では,119名の学生を対象に,機械への興味や本講義内容についてのアンケート調査を行いました(アンケート用紙)。以下,集計結果を簡単に紹介します。
|
【問1】機械への興味
機械を設計したいと思いますか?
58%の学生が「機械を設計したい」と回答しています。しかし,14%の学生が「あまり思わない」と回答しており,これはやや多いように思います。来年度の授業では,機械設計の楽しさを伝えるように努力し,全ての学生が機械設計をしたくなるような授業を心がけたいと考えています。
どのような機械を設計したいと思いますか?(設計したいと思う方だけお答えください。)
多くの学生が「自動車」と回答しました。さらに,エンジン,ロボット,家電製品などが続いています。全体的に見て,「乗り物」が多い印象を受けます。
機械を作ってみたい(加工してみたい)と思いますか?
「とても思う」と「少し思う」を合わせて75%にもなります。これは,「機械設計をしたい」と考えているよりも多い値です。
今までに「機械いじり」をしたことがありますか?(複数回答可)
「ミニ四駆」と回答した学生が119名中92名もいます。時代を感じる結果です。なお,「その他」としては,身の回りのもの(家電製品など)をいじっているようです。
本講義を受講して,今までよりも機械に興味を持つようになりましたか?
「とても興味を持った」と「少し興味を持った」を合わせて82%にもなります。かなり満足できる値ですが,来年度以降は「とても興味を持った」の割合を増やす努力をしたいと考えています。
機械をよく知るためには,もっと勉強が必要だと思いましたか?
多くの学生が,「もっと勉強をしなければいけない」と強く考えています。この問に対し,「あまり思わない」,「全く思わない」と答えた学生は一人もいませんでした。
どのような勉強が必要だと思いますか?(勉強が必要だと思う方だけお答えください。)
実際の機械に触れるような勉強(実習など)が必要だと考えている学生が目立ちます。さらに,広範囲な知識や力学(材料力学や機械力学,流体力学などを含む)の勉強が必要だと感じています。なお,「部品の種類」と答えた学生は,本講義(第8章)の影響を受けているためと考えられます。また,3名の学生が「(何を勉強していいのか)わからない」と答えており,これはかなり問題です。
講義の中で特に興味を持った機械はありますか?
多くの学生が「魚ロボット」と回答しています。これは,講義中に多くのビデオを紹介したためだと思われます。また,「車いす(バリアフリー機器)」は目的がはっきりしているため,学生にわかりやすかったのだと思います。「スターリングエンジン」はビジュアル的にアピールするのが難しいため,やや少ない値となっています。
【問2】本講義の進め方
講義の進行速度は?
Power Pointを使って講義を進めたため,通常の講義よりもかなり速いペースになったようです。これは,後述のアンケート結果にも表れています。
講義内容(量と質)は十分でしたか?
学生にとってはまずまずの講義内容であったようです。しかし,数名の学生は「不十分」と答えています。来年度以降の講義では,「質」を上げる工夫をしたいと考えています。
本講義のよかった点・悪かった点をあげてください。
「Power Pointによる画像,実例の写真」,「スクリーンが見やすい」と答えている学生が多く,Power Pointの評判はかなりいいようです。また,「わかりやすい」と答えている学生も多く,これは画像や実例が多かったためであると考えられます。毎講義ごとの課題やホームページもまずまずの評判です。
ペースが速く,ノートが取れないと答えた学生がかなり多くいます。「画面(多分後方に設置されたモニタ)が見にくい」,「暗くてノートが取れない」と答えた学生も目立ち,これらはPower Pointによる講義の悪い点になります。また,「周りがうるさい」と答えた学生も目立ちます。本年度の講義では,学生が私語をするのは講義に興味が持てないためと考え,学生の私語に対して全く注意しませんでした。来年度以降,注意をしなくても学生が聴きいる講義を目指したいと考えています。
本講義のわかりやすかった点・わかりにくかった点をあげてください。
全問と同様,Power Pointの評判のよさが目立ちます。
全問と同様,Power Pointの悪い点が目立ちます。また,「課題の意味・やり方」と答えている学生は,毎回の課題をどのように解けばよいのか,わかりにくかったということのようです。
10回の講義にうち,どの講義に興味を持ちましたか?(複数回答可)
市販部品の利用(第8章)とシステム設計(第9章)に興味を持ったようです。「形が見える機械(あるいは部品)」に興味を持つようです。意外に感じたのは,かなりの学生が,強度と材料(第2章)に興味を持ったことです。これは講義中にFRPの製作手順などを紹介したためかもしれません。多くの学生は「設計=強度」と考えているのかもしれません。また,要素部品(第4章〜第7章)の講義で歯車(第6章)と答えた学生が多いのも不思議です。
10回の講義にうち,どの講義がつまらなかったですか?(複数回答可)
ねじ(第4章)と軸と軸受(第5章)がつまらなかったようです。来年度以降,おもしろい講義ができるように心がけます。
講義のために準備したホームページを見たことがありますか?
約半数(119名中55名)がホームページを見ています。本アンケート調査の1週間後が期末テストになるので,最終的にはさらに増えると考えられます。
ホームページどのように利用しましたか?(見たことがある方のみお答えください。複数回答可)
ほぼ予想通り,多くの学生が期末試験の対策のためにホームページを見ています。また,「ノートをとるため」や「復習のため」と答えている学生も目立ちます。予習のためにホームページを見ている学生がいるのには少し驚きました。
ホームページはわかりやすかったですか?(見たことがある方のみお答えください。)
「わかりにくい」と答えた学生がかなり少なかったので,まずまずな結果だと思います。
ホームページの内容はいかがでしたか?(見たことがある方のみお答えください。複数回答可)
説明,画像ともに,まずまず「ちょうどよい」と考えられます。なお,「説明(文字)が多すぎる」と答えている学生の多くは,試験対策のためだけにホームページを利用している学生のようです。予習や復習,ノートのために利用している学生は,説明,画像が足りないと感じているようです。
【問3】今後の予定
技術系の仕事(就職先)につきたいですか?
何とも言えない結果ですが,「わからない」と回答した学生が50%もいるのはやや問題だと思います。
将来してみたい仕事は何ですか?(具体的に)
やはり,自動車関係の仕事をしたいと考えている学生が目立ちます。また,プログラマ,コンピュータ関係の仕事をしたいと考えている学生も目立ちます。
将来の夢は?(具体的に)
コメントするのが難しい結果となりました。
【問4】その他
その他,お気づきの点などをお書きください。
十数名の学生からコメントがありました。右表において,肯定的なコメントを青,否定的なコメントを橙,どちらとも言えないコメントを黄色で表しています。肯定的なコメント(青)はかなりうれしく思います。特に,「通年でやりたかった」は非常に光栄に思いますが,残念ながら持ちネタがありません。
まとめ
以上のアンケート結果を参考にしながら,来年度以降の講義内容やホームページの更新をしていきたいと考えています。また,毎講義の課題(ホームページの章末問題に相当)についても,より学生の創造性を発揮できるように工夫をしたいと思います。さらに,各課題の回答例なども講義中に紹介できればと思います。本年度も各課題の回答例を紹介したかったのですが,講義準備に追われて回答例を準備できませんでした。
|