|
|
講義ノート 機械工学科の学生いのための初級メカトロニクス |
第12章 メカトロニクス機械の設計・製作 |
|
|
今までに製作したマイコン回路を利用して,自らで考えたメカトロニクス機械を形にします。以下,本講義を受講した学生たちが提案し,製作したメカトロニクス機械を紹介します。
●平成17年度メカトロニクス機械製作のビデオ(MPEG1)【準備中】
●平成18年度メカトロニクス機械製作のビデオ(MPEG1)【準備中】 |
|
|
|
●耐震実験装置【平成17年度】
直流モータにアンバランスなおもりを取り付けて,下の台に内蔵しています。その上には,プラモデルの城が取り付けられています。マイコン回路を動作させると,徐々に振動が大きくなっていきます。 |
 |
|
|
●メトロノーム【平成17年度】
サーボモータが規則正しく往復回転運動することを利用したメトロノームです。メトロオームの本体や針は紙製です。 |
 |
|
|
●マイコン制御野球盤【平成17年度】
小型の野球盤をマイコン制御にしました。マイコン回路の押しボタンの操作よって,バットを振ることができます。 |
 |
|
|
●ステアリング機能付きミニ四駆【平成17年度】
ミニ四駆を改造して,ステアリング機能を付けました。蛇行運転ができます。 |
 |
|
|
●ペットボトルのフタをあける機械【平成17年度】
高齢化社会を見据えて,握力が弱まった方がペットボトルのフタをあける操作を補助する機械です。サーボモータを利用していますが,トルクが不足しているため,新しいペットボトルのフタをあけることはできません。 |
 |
|
●ミニ掃除機【平成18年度】
机の上の消しゴムのカスなどを楽に掃除できる小さな掃除機です。マイコン制御によって,吸引力を段階的に調整できるのが特徴です。 |
 |
|
|
●自動コンパス【平成18年度】
サーボモータを利用することで,決められた中心角の円弧を描くことができる自動コンパスです。 |
 |
|
|
●エアギター【平成18年度】
「実用的な機械もよいが,見て楽しめる機械があってもよいのではないか?」
サーボモータを眺めていて思いついたのは,最近はやっている「エアギター」でした。エアギターとは,流れている音楽に合わせてギターを弾くふりをして,実際に弾いているように見せかけるパフォーマンスのことです。
【学生レポートより】 |
 |
|
|
●雪が舞うオブジェ【平成18年度】
雪が降っているように見える風景を実現します。 |
 |
|
|
●電動ドライバ【平成18年度】
実際に役立つものを作りたいと考えて,直流モータと減速歯車を使った電動ドライバを作りました。。 |
 |
|
|
●踊るゴリラ【平成18年度】
マイコン回路のボタンを押すと,胸を交互にたたくゴリラを作ろうとしました。 |
 |
|
|
●自動小型洗浄機【平成18年度】
電動歯ブラシのように,お皿をきれいにしてくれます。手があまり濡れずに食器を洗うことができます。 |
 |
|
|
●自動うちわ【平成18年度】
サーボモータを使ってうちわを動かします。手がつかれません。 |
 |
|
|
●紙ふうせんを浮かせる機械【平成18年度】
PWM制御による直流モータにプロペラをつけて,紙ふうせんの高さ制御を試みました。。 |
 |
|
|
●いやし系キョロ缶【平成18年度】
サーボモータで首を左右に振るキョロ缶です。「癒し系インテリアができるのでは?」と思って製作しました。 |
 |
|
|
|
|
[PREVIOUS] [TOP]
[Koichi Hirata Top Page] [NMRI Top Page] |
|
|