機械設計のための基礎製図
第8章 展開図と相貫図

ペーパークラフトを作ろう!

はじめに

 私たちのまわりには多くの機械があります。機械を作るためには機械製図が必要です。そして,機械製図では,立体を平面上に表したり,あるいは平面上に表された図面から立体を読み取ったりすることが重要になります。このページで紹介しているペーパークラフトは,機械製図の中でも展開図と呼ばれる図面を応用したものです。

最も簡単な正多面体の展開図


さかな

 四角い箱と四角すいを組み合わせた「さかな」です。

PDFファイルのダウンロード


うさぎ

 簡単な箱で作った「うさぎ」です。

PDFファイルのダウンロード


あり

 3つの四角い箱を組み合わせた「あり」です。

あおあり:PDFファイルのダウンロード
あかあり:PDFファイルのダウンロード
みらさきあり:PDFファイルのダウンロード
みどりあり:PDFファイルのダウンロード
だいだいあり:PDFファイルのダウンロード
きいろあり:PDFファイルのダウンロード


ぞう

 「ぞう」です。

あおぞう:PDFファイルのダウンロード
だいだいぞう:PDFファイルのダウンロード


観光用水陸両用船

 「観光用水陸両用船」のイメージモデルです。

PDFファイルのダウンロード


とらねこ

 四角い箱に頭や手足を取り付けた「とらねこ」です。
PDFファイルのダウンロード


ぶた

 「ぶた」です。
PDFファイルのダウンロード


いぬ

 「いぬ」です。
PDFファイルのダウンロード


ぞう

 かんたんな「ぞう」です。立体形状ではありません。

PDFファイルのダウンロード


たこ

 かんたんな「たこ」です。立体形状ではありません。

PDFファイルのダウンロード


くま

 かんたんな「くま」です。立体形状ではありません。
PDFファイルのダウンロード


[ 展開図のページへ ] [ 機械設計のための基礎製図 ]
[ Hirata HOME ] [ NMRI HOME ]
Contact khirata@nmri.go.jp