top bar
第6章 その他の加工

FRPの加工



FRPについて

 FRPは,ガラス繊維を樹脂で固めたものであり,一般のプラスチック材料と比べて強度が高い材料であり,しかも金属材料よりも軽いという特徴がある。また,適切な型を作れば,曲面の加工も比較的容易である。FRPの加工を扱いこなすことができれば,様々な形状の機械を作ることができるであろう。



FRPの加工手順

 以下,魚ロボットUPF-2001の胴体を製作した手順を紹介する。今回は,木材とウレタンで型を作り,それにFRPを被せることとした。手間はかかるが,石こうの型を作ればさらにきれいな加工が可能である。

型の作成


(1) 木枠の製作

 魚ロボットの木枠を作成する。最終的に仕上がる曲面(流線形)の形状である。


(2) ウレタンの挿入

 木枠の中にウレタンを挿入する。これはFRPの型であるのと同時に,魚ロボットのフロート(浮材)としても機能する。


(3) ウレタンの整形

 のこぎりやヤスリなどを使って,ウレタンを丁寧に整形する。


(4) 型の完成

 全ての型を仕上げる。FRPを加工した後にウレタンをはがしたい箇所には,表面にセロハンテープを貼っておく。

図1 型の作成

FRPの作成


(1) マットとクロスの切断

 FRPの素材となるガラスマット,ガラスクロス。を適当な大きさに切断する。


(2) 樹脂の調合

 樹脂と硬化剤を適切な割合で調合する。


(3) FRPの製作開始

 最初に,準備した型に樹脂をたっぷりと塗る。


(4) ガラス繊維の積層

 ガラスマットとガラスクロスを交互に積層する。1枚ごとに樹脂を塗っていく。今回はマット3枚とクロス2枚を使用した。

図2 FRPの作成

FRPの成型


(1) FRPの完成

 数時間後に樹脂は完全に固まった。


(2) 不要部分の切断

 不要な部分をハンドグラインダーで切断する。このときのFRPの粉はかなり強烈である。


(3) ハンドグラインダー

 ハンドグラインダーで表面の凹凸をなくしている。


(4) ベルトサンダー

 ベルトサンダーで表面をきれいにしている。

図3 FRPの成型

最終仕上げ


(1) 表面研磨終了

 表面をきれいに仕上げた。


(2) パテ埋め

 さらに細かい穴や凸部分をパテ埋めする。早く完成させたいが,ここで焦ってはいけない。


(3) 塗装

 いよいよ塗装している。今回は白と空色のツートンカラーとした。


(4) 完成

 魚ロボットのFRP製胴体が完成した。十分に満足できる仕上がりである。

図4 最終仕上げ



FRP部品の製作例

 いくつかのFRPを使用した製作例を紹介する。図5は模型スターリングエンジンを搭載した水陸両用船であり,その船体にFRP(カーボンファイバー)を使用している。十分すぎるほどの強度に仕上がっている。また,図6は競技用の人力船である。船体とフレーム(パイプ)にFRP(カーボンファイバー)を使用している。


図5 模型スターリングエンジンボート


図6 人力船


[ Metal Working TOP ] [ Hirata HOME ] [ Power and Energy Engineering Division ] [ NMRI HOME ]
bottom bar
Contact khirata@nmri.go.jp