top bar
手動車いす用走行補助装置・開発日誌

2002年3月 平田宏一,河野哲平



2001年5月30日
 いろいろと検討を始めています(右図)。詳細は後ほど。
2001年6月13日
 ちょっとしたブレーキ機構を製作しました(右図)。詳細は後ほど。
2001年6月15日〜22日
作業はしばらく中断しています。
2001年6月27日
 ブレーキ機構にサーボモータを取り付けました(右図)。
2001年7月2日
 左右車輪のブレーキ機構を作り,ブレーキをR/C遠隔操作することができました。動揺イメージ台で動作確認をしました。
2001年7月31日
 実験用ブレーキ機構の図面がほぼ完成し,部品を作り始めています。
2001年8月10日
 こんな状態です。
2001年9月20日
 こんな状態です。
2001年10月22日
 マイコン回路を作っています。
2001年10月30日
 マイコン回路に苦労しています。
2001年11月1日
 マイコン回路がほぼ完成しました。あとはセンサーです。
2001年11月6日
 加速度センサーの使用を検討しましたが,デジタル処理が難しそうなのであきらめました。マイクロスイッチを利用した簡単な振子式センサーを検討しています。右の図は河野君のスケッチです。本人にしか理解できません。
2001年12月11日
 マイクロスイッチを利用した簡単な振子式センサーができました。しかし,まだ適切に機能していません。調整または手直しが必要です。
2001年12月19日
 センサーの設定がほぼ終了し,かなり具合のよい走行補助装置ができました。

[ Assistance Device ] [ Barrier-free HOME ] [ NMRI HOME ]
このページに関するお問い合わせはkhirata@nmri.go.jpまでお願いします