![]() |
講義ノート:もの作りのための機械設計工学 第5章 軸と軸受の設計
以下,いくつかの軸系の設計例を紹介し,軸の形状や軸受並びに関連要素の使い方について考える。
![]()
図5.38は,図5.9に示した実験用スターリングエンジンの構造を示している。本装置は,エンジンで発電機を駆動し,そのときのトルク(ブレーキ力)を測定するためのものである。すなわち,発電機の負荷トルク(エンジンの回転を止めようとするトルク)を図5.38(b)に示すようなアームを押す力に変換し,電子天秤でその荷重を測定している。
![]() (a) 全体構造 ![]() (b) トルク測定装置 図5.38 スターリングエンジンの出力取り出し機構
![]()
図5.39は,図2.14に示した魚ロボットの動力伝達機構部分である。本機構は,電気モータの回転運動を2枚のかさ歯車と4枚の平歯車で減速した後,尾ひれを動かすための往復運動に変換している。ここでは,図中に示した軸A〜Cの3本の軸に着目し,軸受の固定方法について考えてみる。
![]() 図5.39 魚ロボットの動力伝達機構
|
[ Previous ] [ Mechanical Design ] [ Next ] [ Hirata HOME ] [ Power and Energy Engineering Division ] [ NMRI HOME ] |
![]() |
Contact khirata@nmri.go.jp |