|
|
講義ノート 機械工学科の学生いのための初級メカトロニクス |
第8章 直流モータのPWM制御 |
|
|
マイコンのデジタル信号で直流モータの速度制御をしてみます。 |
|
8.1 アクチュエータ制御の概要
アクチュエータ制御の目的としては,@回転角度制御(位置制御),A回転数制御(速度制御),Bトルク制御(荷重制御)などがあります。それぞれの目的に見合ったアクチュエータと制御方法を選定することが重要になります。 |
|
8.2 直流モータの制御
前回の講義で使用した直流モータの制御方法を紹介します。さらに,製作したマイコン回路のプログラムについても見ていきましょう。
(1) ON-OFF制御
単にモータをON-OFFする。 |
|
(2) リニア制御
モータへの入力電圧を変化させる。 |
|
(3) PWM制御
パルス幅を変化させる。 |
|
|
|
8.3 PWM制御の実際
PWM制御の基本プログラム
@AVRマイコンの出力端子PB0にパルスを発生させる。
Aデューティ比を変化させる。 |
|
8.4 直流モータ制御の応用
マイコンプログラムの応用例として,以下のようなプログラムを作ることができます。
●一定時間待機した後,運転を開始する(Wait文)。
●スイッチを押すごとに運転・停止が切り替わる(サンプルプログラム2-3)。
●決められた周期で運転・停止を繰り返す。
●モータを加速・減速させる(サンプルプログラム2-4)。
●スイッチを押すごとに運転モードが替わる。
その他,色々なプログラムを作成して,直流モータを思い通りに動かしてみましょう。 |
|
【演習問題】
(1) 可変抵抗などを利用するアナログ式のモータ制御とマイコンなどを利用するデジタル式のモータ制御の特徴をまとめなさい。
(2) デジタル式のモータ制御の特徴を活かしたメカトロニクス機械を考えなさい。 |
|
|
[PREVIOUS] [TOP] [NEXT]
[Koichi Hirata Top Page] [NMRI Top Page] |
|
|