![]() |
模型魚ロボット「PPF-07i」![]() はじめに複数の魚ロボットをあるルールに基づいて泳がせるとどのようになるのでしょうか。このように魚ロボットを「群れ」として動かすことで,作業能率の向上につながり,さらに高効率推進の可能性もあります。私たちは,電気通信大学の菅原先生と共同で「群れで行動する魚ロボット」の検討を始めました。模型魚ロボット「PPF-07i」は「群れロボット」のベースモデルとして開発されました。マイクロコンピュータを搭載し,小型化を目指しています。
![]() ![]() 基本構造![]() 構造を簡単にするため,1つのラジコン用サーボモータで尾ひれを動かすこととしました。サーボモータとバッテリ(単3×4本)はアクリル製のケースに内蔵されています。ケースの上部でサーボモータと尾ひれがつなげられているため,駆動部での水密シールは必要ありません。尾柄部はアルミニウム合金製,尾ひれは軟らかい塩ビ板を使用しています。
マイクロコンピュータ右の写真は,アクリルケースの上部に配置されたマイクロコンピュータ(PIC16F84/20P)の基板です。触覚センサ用のタクトスイッチも配置されています。まだ改良の余地がありますので,構成部品や配線,プログラムの詳細については別の機会に紹介させていただきます。
![]() ![]() まとめ![]() (1) 重心が高く,浮心が低いため,水中でのバランスが悪い。 (2) フロート(船体)の形状が悪い。 (3) あまり簡単な構造ではない。 (4) 旋回直径が小さくない。 これらの結果を十分に踏まえて,次の魚ロボットの開発を進める予定です。 ![]() 模型魚ロボットPPF-07iの開発日誌 PPF-07iのムービー(MPEG, 1.2MB) [ Power and Energy Engineering Division ] [ Hirata HOME ] [ NMRI HOME ] |
![]() |
Contact khirata@nmri.go.jp |