模型魚ロボットのページ


 魚ロボットの構造はどうすればいいのでしょう。どのような動力源を使えばいいのでしょうか。
 実験用魚ロボットの設計をはじめる前に試作した,いくつかの模型魚ロボットを紹介します。

模型魚ロボット「PPF-01」
どのような機構を使えば実際の魚の動きを模擬できるのでしょうか。PPF-01は主として動力伝達機構を検討するために試作した魚ロボットです。

模型魚ロボット「PPF-02」
PPF-02は駆動源にパルスモータを使った魚ロボットです。

模型魚ロボット「PPF-03」
魚ロボットを実際に水中で動かしてみたい。PPF-03は、動力部を防水して実際に水中で運転できる魚ロボットです。動力には回転式モータを使っています。

模型魚ロボット「PPF-04」
PPF-04は全長約190mmの小型魚ロボットです。ラジコン用のサーボモータを使うことで複雑な運動パターンで運転できます。

模型魚ロボット「PPF-05」
PPF-05は回転式モータを使った小型魚ロボットです。

模型魚ロボット「PPF-06i」
マイクロコンピュータを搭載した模型魚ロボット「PPF-06i」を紹介します。

模型魚ロボット「PPF-07i」
マイクロコンピュータを搭載し,小型化を目指した模型魚ロボット「PPF-07i」を紹介します。

模型魚ロボット「PPF-08i」
マイクロコンピュータを搭載し,小型化・高い旋回性能を目指した模型魚ロボット「PPF-08i」を紹介します。

模型魚ロボット by 平成12年度研修生
平成12年度東京電機大学研修生の杉浦忠君が作った模型魚ロボットを紹介します。

模型魚ロボット by 平成13年度研修生
平成13年度東京電機大学研修生の河合秀祐君が作った模型魚ロボットを紹介します。

模型魚ロボット「PPF-09」
上下運動・旋回運動を含めた,高度な3次元運動を目指した模型魚ロボットです。

模型魚ロボット「PPF-10」 with 3Dビデオカメラ
2つの小型CCDカメラを搭載したイメージモデルです。PPF-10は動きませんし,水の中に入れることもできません。 。

模型魚ロボット by 平成14年度研修生
東京電機大学研修生の青木君と法政大学研修生の桜井君が製作した模型魚ロボットを紹介します。

模型魚ロボット by 平成15年度研修生
東京電機大学と工学院大学の研修生が製作した模型魚ロボットを紹介します。


[Fish Robot Home Page]
[ Hirata HOME ] [ Environment and Energy Department ] [ NMRI HOME ]
このページに関するお問い合わせはkhirata@nmri.go.jpまでお願いします