![]() 傾斜装置を用いた車いす走行実験(2001年6月20日実施) ![]() |
||||
●はじめに | ||||
![]() |
||||
●縦断走行時の車いす操作と速度 | ||||
![]() 図2は,縦断走行における最高速度,平均速度,最低速度の測定結果を示しています。車いすは,駆動力(トルク)を与えている間に加速し,手をハンドリムから離している間(トルクが0のとき)に減速します。すなわち,速度は1ストローク中に大きく変動しています。図2より,最高速度は傾斜角度が変化してもそれほど変化していないことがわかりますが,平均速度と最低速度は傾斜角度が大きくなるに従って遅くなっていることがわかります。最高速度があまり変化していないということは,操作のリズムがかなり安定していることを表しています。傾斜角度が大きくなると,平均速度と最低速度が遅くなるのは,手をハンドリムから離している間に,重力の影響を受けて,急激に減速しているためです。
|
||||
●縦断走行時のトルクと仕事率 | ||||
![]() 図3は,縦断走行における最大トルクと平均トルクの測定結果を示しています。これより,トルクは,傾斜角度が大きくなるに従って,直線的に大きくなっていることがわかります。すなわち,傾斜角度が大きいほど,大きい力を加えていることを表しています。 仕事率はW(ワット)の単位で表されます。これは,1秒当たりに行われた仕事の量を表しています。車いすに力を与えて,速く動かすほど仕事率が大きくなります。大きい力を与えたとしても,動きが遅くなった場合,仕事率は大きくなりません。つまり,仕事率には,力と動きの大きさだけでなく,その速さが大きく関係しています。 図4は最大仕事率と平均仕事率の測定結果を示しています。図3と図4を比べてみると,傾斜角度を大きくした場合,図3のトルクは直線的に大きくなっているのに対し,図4の仕事率はゆるやかに大きくなっていることがわかります。つまり,傾斜角度が大きい場合,力(トルク)は大きくなるものの,動きが遅くなるため,仕事率は頭打ちする傾向にあります。 ![]()
|
||||
●横断走行時の車いす操作と速度 | ||||
![]() 図6は,横断走行における最高速度,平均速度,最低速度の測定結果を示しています。これより,最高速度,平均速度,最低速度は傾斜角度が変化してもほとんど変化していないことがわかります。このことからも,被験者は常に安定したリズムで車いすの操作をしていることがわかります。
|
||||
●横断走行時のトルクと仕事率 | ||||
![]() 図9と図10は,それぞれ谷側車輪(左車輪)と山側車輪(右車輪)の最大仕事率,平均仕事率,最小仕事率の測定結果を示しています。トルクと仕事率を比べてみると,これらの傾向はあまり変わらないことがわかります。これは,傾斜角度が変化しても,動きの速さがあまり変化していないためであると考えられます。
|
||||
●横断走行中の旋回特性 | ||||
![]() 図12は,最大旋回角度と最小旋回角度との差を表しています。これは,走行時の蛇行の程度(1ストローク中にどの程度の向きを変えているのか)を表しており,ばらつきは大きいものの,傾斜角度が大きくなるに従って大きくなっていると見受けられます。 図13は,横断走行時の横方向のぶれを表しています。これも,走行時の蛇行の程度(1ストローク中,横方向にどの程度の移動をしているのか)を表しており,ばらつきは大きいものの,傾斜角度が大きくなるに従って大きくなる傾向になると見受けられます。 ![]() ![]() ![]()
|
||||
●まとめ | ||||
以上,傾斜装置を用いた車いす走行の測定結果を紹介しました。これらの結果を,動揺している船舶で車いすを操作する際の安全性や快適性を評価するための基礎データとして活用したいと考えています。しかし,車いすは人間が操作するため,その操作能力や操作方法によって走行特性は大きく変わりますので,安全性や快適性の評価は簡単なことではありません。今後,さらなる詳細な研究が必要であると考えています。 以上の測定データは,普段から車いすを使用している被験者のデータであり,かなり安定したリズムで操作しています。そのため,測定データの「質」はかなり高く,今後の研究にとても有用なデータであると確信しています。 最後に,本実験に多大な協力をいただいた小川奈奈さんに心から感謝いたします。 |
||||
[ Barrier-free HOME ] [ NMRI HOME ] | ||||
このページに関するお問い合わせはokuzumi@nmri.go.jp, khirata@nmri.go.jp, imasato@nmri.go.jpまでお願いします | ||||