![]() |
模型魚ロボット「PPF-08i」![]() PPF-08iの設計コンセプト![]() ![]() (1) 簡単な構造とする。 (2) 小型にする。 (3) 旋回性に優れる(小さい旋回直径)。 (4) マイクロコンピュータで動かす。 (5) 「群れロボット」のベースモデルとする。
PPF-08iの基本構造![]() 構造を簡単にするため,模型魚ロボットPPF-07iと同様,1つのラジコン用サーボモータで尾ひれを動かすこととしました。サーボモータとバッテリ(単3×4本)は,アクリル製のケースの内部に配置しました。4本の電池をフラットに配置することにより体幅を32mmとすることができました。浮力と重量のバランスを考えて,頭部と尾柄はバルサ材で製作しました。尾ひれは軟質なプラスチック板を使用しています。
PPF-08iの泳ぎ重心,浮心,重量の見積もりを誤り,重量は予定より50gも超過しました。これは20mm程度の喫水に相当します。そのため,バルサ製の浮き輪をつけて泳がせました。結構よく泳ぎます。直進速度は0.12m/s程度,最小旋回直径は200mm程度です。重量の見積もりを誤った以外は,ほぼ想像していた通りです。
![]() ![]() ![]() 模型魚ロボットPPF-08iの開発日誌 模型魚ロボットPPF-08iの様々な形式 PPF-08iのムービー(MPEG, 1.2MB) [ Power and Energy Engineering Division ] [ Hirata HOME ] [ NMRI HOME ] |
![]() |
Contact khirata@nmri.go.jp |