• 海上技術安全研究所

    当研究所は海事・海洋技術に関する中核的研究機関として、海上交通の安全及び効率の向上のための技術や、海洋資源及び海洋空間の有効利用のための技術、海洋環境保全のための技術に関する研究等に取り組んでいます。

    自動運航船
  • 海技研「船舶海洋工学研修」参加者募集 ウェビナー形式で開催

    国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所(所長 平田宏一)は、6月13日(金)~7月2日(水)の期間で「船舶海洋工学研修」を開催します。

    船舶海洋工学研修フライヤー
  • 海上技術安全研究所

    当研究所は海事・海洋技術に関する中核的研究機関として、海上交通の安全及び効率の向上のための技術や、海洋資源及び海洋空間の有効利用のための技術、海洋環境保全のための技術に関する研究等に取り組んでいます。

    舶用エンジン
  • 400m水槽リフレッシュ稼働
    —研究開発拠点として我が国海事産業の国際競争力強化に貢献—

    国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所(所長 峰本 健正)の400m水槽リフレッシュ工事が完了し、始走式を行いました。

    400m水槽のリフレッシュ稼働に伴い、我が国海事産業の実海域実船性能での国際競争力強化に貢献して参ります。

    始走式
  • 海上技術安全研究所

    当研究所は海事・海洋技術に関する中核的研究機関として、海上交通の安全及び効率の向上のための技術や、海洋資源及び海洋空間の有効利用のための技術、海洋環境保全のための技術に関する研究等に取り組んでいます。

    洋上風力発電
  • OCTARVIAプログラムのバージョンアップによる代替燃料計算機能等の追加
    —OCTARVIA–web V2とEAGLE–OCT.–web V2—

    国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所(所長 峰本健正)は、海事クラスター共同研究「実海域実船性能評価(OCTARVIA)プロジェクト」で開発した船舶のライフサイクル燃費評価プログラム(OCTARVIA?web?V2)を、令和7年3月28日に海技研クラウドでリリースしました。また、船体形状・船体性能簡易推定プログラム(EAGLE-OCT.-web V2)を令和7年4月4日に同じく海技研クラウドでリリースします。

    開発プログラム間の連携
  • 海上技術安全研究所

    当研究所は海事・海洋技術に関する中核的研究機関として、海上交通の安全及び効率の向上のための技術や、海洋資源及び海洋空間の有効利用のための技術、海洋環境保全のための技術に関する研究等に取り組んでいます。

    デジタルトランスフォーメーション
  • 海事業界における
    オープンイノベーションを加速

    海事データはクラウドの時代へ

    海技研クラウド

 現在、サーバーメンテナンスの予定はございません。


  • 海技研きっず
  • YouTubeチャンネル
  • 海技研クラウド
  • 海技研のサービス
  • 調達情報
  • うみそら研電子入札ポータルサイト
  • 海上・港湾・航空技術研究所
  • 港湾空港技術研究所
  • 電子航法研究所
  • 国土交通省