• 拡大
  • 標準サイズ
  • 縮小
  • 文字サイズ
構造解析研究グループ
 当グループは、船舶の構造安全性評価に必要な解析技術に関する研究を行っております。
 線形・非線形の有限要素解析を中心に、最近では、構造強度評価に必要となる荷重予測プログラムを使用して、スラミングやスロッシング等の非線形荷重予測及び流体構造連成解析等に関する研究を行っています。 さらに、解析プログラムの精度検証に必要な模型実験を数多く行っており、高度な試験技術を蓄積しています。また、近年のIMOの騒音規制やISOの振動基準の見直しを背景として、これらの予測精度の向上に取り組んでいます。

メンバー
グループ長岡 正義
安藤 孝弘
馬 沖
小森山 祐輔
研究紹介
スロッシングに関する研究
スロッシング試験装置

 波浪荷重試験装置に併設されているスロッシング試験装置及び大型動揺試験装置を用いて、スロッシングに対する安全性評価を行っています。写真は、MOSS型(独立TypeB型)LNGタンクの強制動揺試験の様子です。 この実験では、動揺方向に発生する1次共振流れのスロッシングと、スロッシングからモード推移して起こる水平回転流れのスワリングを再現しました。また、このような激しい流れに対してタンクの強度が十分であ るかどうかを確認するための有限要素構造解析を行っています。 さらに、粒子法を用いてタンク内流れのシミュレーションを行なっています。

MOSS型LNGタンクの動揺実験
MOSS型LNGタンクの動揺実験 (動画↓)

                   周期=1.0sec                         周期=1.3sec (スロッシング+スワリング)
周期=1.6sec

水圧分布 応力分布
スワリングが発生した時の水圧分布(左)と応力分布(右)


粒子法シミュレーションを用い実海域の動揺を再現


面内剪断を受ける連続防撓パネルの最終強度に関する研究 (詳細はこちらへ)

 船舶はその構造の大部分が板と梁(防撓材)を組み合わせた連続防撓パネルで構成されており、連続防撓パネルの最終強度は船舶の安全にとって重要な項目になります。 VLCC等の縦通隔壁の連続防撓パネルには、船体縦曲げによる面内圧縮応力に加えて、相対的に大きな面内剪断応力が生じますが、面内剪断が支配的な連続防撓パネルとしての最終強度は未解明です。
 この研究では面内剪断を考慮した連続防撓パネルの最終強度評価法の開発と、検証のための座屈・崩壊試験を行っています。

FEM解析結果
FEM解析結果

模型実験動画

コンテナ船のスラミング及びホイッピングに関する研究

 船がその推進力で波を砕く、あるいは、波に翻弄されて水面に打ち付けられることによって、スラミングが発生します。安全でかつ経済的な船を設計するには、スラミングによる衝撃荷重を精度よく推定することが重要になります。 解析グループでは、CFD(数値流体力学、Computational Fluid Dynamics)とFEM(有限要素法、Finite Element Method) を用いてコンテナ船のスラミング衝撃荷重を解析的に求めるための研究を行っています。図1は、船首部の評価点について、CFDで衝撃荷重を予測した結果と実験値との比較です。衝撃によるピーク水圧が精度よく推定できていることが分かります。 また、CFDとFEMを組み合わることで、スラミングによる船体の弾性振動(ホイッピング)の予測を可能にし ています。図2は船体中央断面における縦曲げモーメントの実験値との比較です。この研究を応用すると、船尾部や海水打ち込みによる上部構造物への衝撃荷重の推定や、より厳密な船体最終強度評価、さらに双同船のウェットデッキスラミングの予測等も実現し、船舶の革新的な設計に寄与します。

CFDによる衝撃荷重の検証結果
図1 CFDによる衝撃荷重の検証結果
スラミングによる船体弾性振動(ホイッピング)の検証結果
図2 スラミングによる船体弾性振動(ホイッピング)の検証結果