船舶技術研究所ニュース № 10

SRI NEWS

施設紹介シリーズ


 動揺試験水槽は、昭和34年に80m角水槽(SRIニュース8号で紹介)の模型船助走路とするために80m角水槽のー部分として建設されました。その後、80m角水槽との分離、造波装置の設置等何回かの改良が行われ、建設当時には考えられなかった色々な実検が数多く行われています。最近では、NHKと協力して日本で初めて織田信長が作った鉄製軍艦再現模型の実験なども行われました。  この水槽の大きさは長さ50m*幅8m*水深4.5mで、当所の他の試験水槽と比べるとかなり小型ですが、模型船を曳航しながら最大速度2m/sで走れる計測台車、最大波高 0.5mを発生できる造波装置、最大風速18m/sを発生させる送風機後が取り付けられており、主に船舶の安全性の向上に関する実験が行われています。特に、造波機は大きな波が発生できるため、遊漁船やヨットの転覆実験、大型船への海水打ち込み、波の中での船体に動く力の計測、船体運動の計測などが行われています。遊漁船やヨットの非常に荒れた海での転覆を想定した実験(写真1、2)では、過酷な海象の状況設定に役立ちました。  北欧のバルト海で転覆して多数の死傷者を出したカーフェリー「エストニア」号の海難事故をきっかけに、カーフェリーが衝突などにより船体に穴の開いた場合の安全性についての国際的な規則の強化が検討された折には、この水槽で多くの実験が行われて規則の制定にたいへん役立ちました。また、この水槽は小型で比較的使いやすいため、流れ観測の基礎的な研究から、大型の海洋構造物に働く波の力の計測、始に装備されている救命艇の安全性に関する実験なども行われており、なりは小さいが小回りのきく試験水槽として活躍しています。

動揺試験水槽の全景

波浪による漁船の転覆実験の様子

実験によって転覆した漁船模型