海上技術安全研究所
当研究所は海事・海洋技術に関する中核的研究機関として、海上交通の安全及び効率の向上のための技術や、海洋資源及び海洋空間の有効利用のための技術、海洋環境保全のための技術に関する研究等に取り組んでいます。
錨ing走錨リスク判定システム
錨ingは船舶の基本情報(船種・船長)と気象・海象情報から錨泊時の走錨リスクを簡易に推定できるツールです。
主に荒天下での錨泊時に船長や乗組員の判断を支援することを目的に開発されています。
本ツールは無償で利用することができます。
海事業界におけるオープンイノベーションを加速
海事データはクラウドの時代へ
現在、サーバーメンテナンスの予定はございません。
コロナウイルス感染者発生のお知らせ
SEA JAPAN2022出展報告
三鷹第三船舶試験水槽50周年記念講演会を開催 (開催報告・中水槽オンライン立会システム体験会のご案内)
風車タワーに船首接舷した洋上風力発電アクセス船の波浪中運動を評価するための水槽模型試験を公開(結果報告)
海技研「船舶海洋工学研修」参加者募集 ウェビナー形式で開催
Sea Japan 2022へ出展
三鷹第三船舶試験水槽50周年記念講演会の開催のお知らせ
海事クラスター共同研究 実海域実船性能評価プロジェクト(OCTARVIA)プログラムのリリースについて
「バンカリング時における2船体周りの風場観測試験」を公開(結果報告)
液化水素運搬船に関する国際ワークショップを開催(結果報告)
船体応答解析のwebアプリ「NMRIW-Lite Web」を公開
海事クラスター共同研究 実海域実船性能評価プロジェクト(OCTARVIA)フェーズ2の開始について
風車タワーに船首接舷した洋上風力発電アクセス船の波浪中運動を評価するための水槽模型試験を公開
船体空気潤滑システムの開発を開始
バンカリング時における2船体周りの風場観測試験を公開
令和4年度科学技術週間の研究施設一般公開の中止について
海上技術安全研究所 海洋開発系講演会のお知らせ
海技研DLSAセミナー2022 開催報告
海と産業革新コンベンション(うみコン2022)3国研シンポジウム参加報告
電子入札システム運用開始のお知らせ
「オンライン立会システム」にて400m水槽の「自動計測システム」を公開(結果報告)
第82回実海域推進性能研究会開催のお知らせ
実海域実船性能評価プロジェクトフェーズ2の参加募集の開始について
バリシップ2021オンラインセミナー参加報告
海上技術安全研究所 海洋リスク評価系講演会のお知らせ
海技研DLSAセミナー2022 開催のお知らせ
「オンライン立会システム」にて400m水槽の「自動計測システム」を公開
令和3年度第21回海上技術安全研究所 講演会「カーボンニュートラルの実現に向けた海事産業のグリーン戦略」を12月16日にオンラインで開催
船体構造デジタルツインシステムの水槽試験による機能検証を公開
DPシステム運用・安全情報室を設置しました