NMRI NEWS
漁船「第五龍寶丸」転覆事故調査について |
||
昨年9月11日、北海道襟裳岬南西約20海里の海域で、沖合底びき網漁船「第五龍寶丸」*が揚網中転覆し、乗組員18名中14名が行方不明となりました。![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
その結果、この船は、多量の漁獲物の入った漁網を引揚げたことにより、復原力が大幅に減少 したことが分かりました。そして、急激な操船を行った結果、遠心力により左舷側に大きく傾斜し、続いて船内搭載物や漁獲物が入った漁網が移動して傾斜がさらに大きくなり、最後に居住区への出入り口から海水が流入して、転覆に至ったことが分かりました。 ![]() ① 多量の漁獲物の入った漁網の引揚げ ② 急激な操船による内方・外方傾斜 ③ 船内搭載物の移動 ④ 漁獲物の入った漁網の移動 の4事項を事故関連要因として抽出し、各要因と転覆との関連を分析するとともに、パラメータ 計算を行って転覆への影響度を評価しました。 これらの検討結果は、本年3月に検討会において事故再発防止対策に関する提言としてまとめられ、それを受けて国土交通省海事局で具体的な施策に反映すべく検討を進めた結果、8月3日付けで漁業関係団体に事故再発防止対策についての通達が出されました。当所は、この通達の技術的内容の検討に際し協力を行ったほか、講習会等で事故原因及び再発防止対策を周知啓発するためのパンフレットやビデオの作成にも取り組みました。 第五龍寶丸 ![]() |