NMRIニュース バックナンバー

NMRI NEWS

201<>2015/03/04<>研究施設の一般公開、イベント内容が決定<>
平成27年3月4日
独立行政法人 海上技術安全研究所
独立行政法人 交通安全環境研究所
独立行政法人 電子航法研究所

研究施設の一般公開、イベント内容が決定


 当研究所、交通安全環境研究所及び電子航法研究所が、4月19日(日)に合同で開催する研究施設の一般公開のイベント内容が決定しました。下記に挙げたのはその一例です。詳細は、別紙 (パンフレット)をご覧ください。
 このイベントは毎年4月に行われる「科学技術週間」の行事の一環として、東京都三鷹市から調布市にかけて隣接する3研究所が合同で、一般の方々に公開しているものです。日ごろの研究活動の一部や私たちの今後の取り組みなどをご覧いただきます。事前の申し込み等は必要なく、入場無料です。同日は隣接する宇宙航空研究開発機構も一般公開し、4研究所でスタンプラリーを実施します。

■海上技術安全研究所
◆波で模様を描く(写真)
 深海水槽で波を使って、文字や 模様を描きます。
◆水中ロボットを紹介
 海底を調査するロボットたちを展示します。(初)
◆強風体験
 風を起こす実験施設に入って、強風を体験してもらいます。
◆水槽上を走る台車に乗る
 世界最大級400m試験水槽の上を走る台車に乗ります。

■交通安全環境研究所
◆はたらくくるまも大集合(写真)
 大型特殊車両やバスを展示します。
◆燃料電池自動車(FCV)
 工作体験を通じて、燃料電池の仕組みを学べます。燃料電池自動車の展示もあります。
◆ドライビングシミュレータ体験
 シミュレータにより安全運転支援システムを体験できます。
◆鉄道用台車試験設備
 列車がカーブを曲がる様子を実物と模型で紹介します。

■電子航法研究所
◆紙飛行機大会(写真)
 飛行の原理が学べるペーパークラフト教室を開催します。
◆航空ナビゲーション装置を紹介
 航空機の離着陸時及び巡航中に使用する装置を紹介します。
◆航空管制を学ぶ
 空港や上空を真上から見たシミュレータが見学できます。
◆航空機監視システムを紹介
 実際に飛行する航空機をモニタ画面で表示します。

【お問い合わせ先】
(独)海上技術安全研究所 企画部 0422-41-3005  http://www.nmri.go.jp/
(独)交通安全環境研究所 企画室 0422-41-3207  http://www.ntsel.go.jp/
(独)電子航法研究所 企画課   0422-41-3168  http://www.enri.go.jp/