NEWS
三鷹ネットワーク大学・海技研共催企画展「三鷹に海の研究所?」展示について
令和6年度 第24回海上技術安全研究所 講演会 「内航海運の課題解決に向けた技術開発」を開催(開催報告)
令和6年度今治地域造船技術講演会を開催(結果報告)
海洋文化都市くれ海博2024について(出展報告)
海上技術安全研究所報告第24巻第2号を公開
ウイルスメールに関する注意喚起
浮体式風車の不規則波中の水槽試験を公開(結果報告)
海事クラスター共同研究「実海域実船性能評価プロジェクト(OCTARVIA)」フェーズ2成果報告会をウェビナー形式で開催
実海域省エネ装置STEPを装着したフェリー「さんふらわあ ぴりか」が進水しました ~船首水面上の付加物により燃費悪化を抑え、地球温暖化防止に貢献~
和田主任研究員他、第10回交通・物流に関する国際会議において特別賞を受賞
浮体式洋上風力発電小型模型の水槽実験を公開(結果報告)
令和6年度 第24回海上技術安全研究所 研究発表会「海技研のプロジェクトの進捗と今後の展開」を開催(公開実験を実施)(開催報告)
国立大学法人広島大学と連携協力協定を締結しました
石橋 林太郎 国土交通大臣政務官、尾﨑 正直 国土交通大臣政務官がうみそら研を視察
共同研究「高精度測位サービスに関するデバイスの実船検証に係る共同研究」において、ソフトバンク株式会社及びALES株式会社が共同開発した「RTKコンパス」の評価、検証を実施しました
奥田研究員、日本船舶海洋工学会から若手優秀講演賞を受賞
構造・産業システム系 松尾剛グループ長、日本複合材料学会論文賞を受賞
海上技術安全研究所報告第24巻第1号を公開
西尾上席研究員、日本内燃機関連合会から実務功労者表彰を受賞
日本マリンエンジニアリング学会から論文賞およびロイドレジスターマンソン賞など計4件を受賞
第3回エンジンフォーラム神戸2024に平田宏一特別研究主幹がパネリストとして登壇
河島主任研究員ら、日本航海学会から論文賞を受賞
海上技術安全研究所職員が「日本船舶海洋工学会賞(論文賞)」、「日本船舶海洋工学会奨励賞(乾賞)」を計4件を受賞
フェリー「さんふらわあ かむい」に実海域省エネ装置STEPを装着
汎用疲労解析ソフトウェア・パッケージ FATRUN/SPECTRUN Ver. 2をリリース
令和6年度研究施設一般公開を開催(実施報告)
SEA JAPAN 2024出展報告
高橋研究員、溶接学会・溶接疲労強度研究委員会からFS賞を受賞
高橋研究員、溶接学会から論文賞を受賞
海事クラスター共同研究「実海域実船性能評価プロジェクト(OCTARVIA)」フェーズ2が研究成果をとりまとめ終了
海上・港湾・航空技術研究所、日本製鉄、今治造船の研究者らが『文部科学大臣表彰 科学技術賞』を共同受賞
「小型実験船「神峰」による短距離遠隔操船システムの実船実験」を公開(結果報告)
海技研DLSAセミナー2024 開催報告
海上技術安全研究所報告第23巻第4号を公開
Sea Japan 2024出展のお知らせ
デジタルシップヤードに関する公開実験(結果報告)
海技研DLSAセミナー2024 開催のお知らせ 利便性の大幅進化を遂げたDLSAの最新情報をお見逃しなく!
【2/26より受付開始】令和6年度研究施設一般公開、4/21に開催 ※申込は終了いたしました。
企画講座「流れによる海洋構造物の振動」のお知らせ
令和6年度研究施設一般公開、4月21日(日)に開催 ※申込は終了いたしました。
第18回 船舶用CFDセミナー開催のお知らせ
三鷹ネットワーク大学・海技研共催企画展「将来の海洋開発に向けて」展示について
高橋千織GHG削減プロジェクトチームリーダー、ISO/TC 8/SC 2議長に就任