NEWS
Techno-Ocean2025出展について
SALVIA–OCT.–web(実船モニタリングデータ解析プログラム)をバージョンアップ—POLARIS Hindcastの日本近海の気象・海象データが利用可能に—
AUV「ほばりん」富山湾海域における海底環境調査を実施
浮体式洋上風力発電小型模型の水槽実験を公開(結果報告)
流体設計系 澤田祐希研究員、新川大治朗主任研究員らがJapanVis2025アートコンテストにて金賞を受賞
第二世代非損傷時復原性基準5モード脆弱性基準 (MSC. 1/Circ. 1627準拠) ソフトウェアをリリース
IRISを使った模型船の波浪中試験を公開(結果報告)
海洋開発系 山本マルシオ主任研究員が、米国機械学会主催 2025年国際海洋・極地工学会議(OMAE2025)の感謝賞を受賞
経済安全保障重要技術育成プログラムにおいて「持続的で競争力に優れる海事産業のための統合シミュレーション・プラットフォームの構築」が研究開発課題に採択
知識・データシステム系 荒谷太郎主任研究員、間島隆博系長が土木学会論文賞を受賞
Webアプリ版実運航性能シミュレータVESTA-webをリリース
流体性能評価系 黒田貴子グループ長が日本航海学会論文賞、海洋リスク評価系 浅海里佳子研究員が日本航海学会フレッシュマン講演奨励賞を受賞
海上技術安全研究所職員が「日本船舶海洋工学会賞(論文賞)」を計3件受賞
海洋先端技術系 佐藤 匠主任研究員、金 岡秀上席研究員が日本マリンエンジニアリング学会ロイドレジスター電気電子工学賞、環境・動力系 馬 驍主任研究員、益田 晶子系長が日本マリンエンジニアリング学会奨励賞を受賞
海技研、バリシップ2025に出展し、先端技術を紹介
バリシップ2025において、リモート操船のデモンストレーションを実施します
令和6年度研究施設一般公開を開催(実施報告)
BSフジ ガリレオX「バブルが生み出す驚異の力 超微細な泡に秘められた可能性」で高度空気潤滑法(AdAM)が紹介されます
BARI-SHIP 2025出展について
【一般公開まであと10日!】令和7年度研究施設一般公開、4月19日(土)に開催
平田 宏一 新所長が就任しました
うみそら研「防災・減災に関連した技術研究開発への取り組み」を掲載
三宅上席研究員他が「和歌山県潮岬沖推薦航路」の設定に係る水路技術奨励賞を受賞
Online Workshop on Overview of Standards Development for Biodiversity Conservation in the Marine Environment
森下 政浩 防衛装備庁陸上装備研究所長が海技研の施設を見学
企画講座「海上の安全を守る国際海事機関及び国際標準化機構の活動」のお知らせ
令和7年度研究施設一般公開、4月19日(土)に開催
海上技術安全研究所報告第24巻第3号を公開
第19回 船舶用CFDセミナー開催のお知らせ