PRESS RELEASES
国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所(所長 峰本健正)は、海事クラスター共同研究「実海域実船性能評価(OCTARVIA)プロジェクト」で開発した船舶のライフサイクル燃費評価プログラム(OCTARVIA–web V2)を、令和7年3月28日に海技研クラウドでリリースしました。また、船体形状・船体性能簡易推定プログラム(EAGLE-OCT.-web V2)を令和7年4月4日に同じく海技研クラウドでリリースします。
これらのプログラムには、アンモニアや水素などの代替燃料を利用した場合の、主機及び補機の燃料消費量とGHG排出量の推定機能を搭載しています。
これにより、経済性能と環境性能を考慮した船舶のライフサイクル評価が可能となります。当研究所は、これらのプログラムを国内外で広くご利用いただくことで、船舶分野からの温室効果ガス排出削減の取組みを進めていきます。
我が国海事産業の国際競争力を強化するため、企業単独では実施できず成果の最大化を図ることができない研究テーマとして実海域実船性能を取り上げ、オープンイノベーション方式の海事クラスター共同研究「実海域実船性能評価(OCTARVIA)プロジェクトフェーズ2」を令和4年3月から令和6年3月まで実施しました。
フェーズ2のうち、成果の社会実装の取組みを行ったOCTARVIA2では、船社・造船所・舶用メーカー等21機関が参加しました。そこで、代替燃料を利用した場合の主機及び補機の燃料消費量とGHG排出量の推定を可能とするため、以前OCTARVIAで開発したプログラムの機能強化を行い、船舶のライフサイクル燃費評価プログラム(OCTARVIA–web V2)と船体形状・船体性能簡易推定プログラム(EAGLE–OCT.–web V2)を開発しました。この他、今後の低速運航に対応するため、低速時の波浪中抵抗増加や斜航抵抗の推定精度向上を行いました。
当研究所は今般、それらの成果プログラムを
海技研クラウド
で公開し、国内外で広くご利用いただくことで、船舶分野からの温室効果ガスの排出削減の取組みを進めていきます。
<問い合わせ先>
国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所
海上技術安全研究所 企画部広報係
Tel:(0422-41-3005)
Fax:(0422-41-3258)
E-mail:
info2@m.mpat.go.jp
URL:
https://www.nmri.go.jp/
プログラムはいずれも、機能限定版(無償)とフル機能版(有償)の利用が可能です。
※SALVIA–OCT.–web V2: 実船モニタリングデータ解析プログラム
利用料の徴収は第三者利用許諾を受けた(株)ウニークスが行います。利用をご希望の方はホームページ
(
https://unicus.jp/licensing/octarvia/
:
https://unicus.jp/licensing/eagle/
)
よりお申し込み下さい。
利用料は以下となります。
プログラム名 | 6ヶ月利用料(税込) | 12ヶ月利用料(税込) |
---|---|---|
OCTARVIA–web V2 | 330,000円 | 440,000円 |
EAGLE–OCT.–web V2 | 165,000円 | 220,000円 |
No: | 業種 | 企業・団体名 |
---|---|---|
1 | 船社 | Ocean Network Express Pte. Ltd. |
2 | 船社 | 川崎汽船株式会社 |
3 | 船社 | 株式会社商船三井 |
4 | 船社 | 日本郵船株式会社 |
5 | 造船所 | 今治造船株式会社 |
6 | 造船所 | 株式会社大島造船所 |
7 | 造船所 | 川崎重工業株式会社 |
8 | 造船所 | ジャパン マリンユナイテッド株式会社 |
9 | 造船所 | 株式会社新来島どっく |
10 | 造船所 | 常石造船株式会社 |
11 | 造船所 | 株式会社名村造船所 |
12 | 造船所 | 三井E&S造船株式会社 |
13 | 造船所 | 三菱造船株式会社 |
14 | 舶用メーカー | かもめプロペラ株式会社 |
15 | 舶用メーカー | 関西ペイントマリン株式会社 |
16 | 舶用メーカー | 中国塗料株式会社 |
17 | 舶用メーカー | ナカシマプロペラ株式会社 |
18 | 船級 | 一般財団法人日本海事協会 |
19 | 気象会社 | 一般財団法人日本気象協会 |
20 | 研究所 | 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 |
21 | その他 | 株式会社三井E&S |
(業種内は企業名の五十音順。)
リリース文はこちら
プレスリリース