SGIS PROGRAM
国際海事機関(IMO)で策定された第二世代非損傷時復原性暫定基準(MSC.1/Circ.1627)は、2020年12月10日に発出され、各国に対し試適用による経験蓄積が求められています。このため、我が国でも、来るべき暫定基準の見直しの際に我が国のスタンスを適切に反映するため、造船所等による当該暫定基準の試適用経験を蓄積することが重要です。
当該暫定基準はデッドシップ状態、過大加速度、復原力喪失、パラメトリック横揺れ、波乗り/ブローチングの5つの危険モードを対象とし、第一、第二段階(脆弱性基準)と第三段階基準(直接復原性評価)の3段階基準と、運航措置である運航制限と運航ガイダンスで構成されており、評価の段階が上がるに伴ってより高精度な計算が要求され、評価の難易度が上がります。これまでに大阪大学がデッドシップ、パラメトリック横揺れ、復原力喪失現象及び波乗り/ブローチングに係る脆弱性基準計算プログラムを、海上技術安全研究所が過大加速度に係る脆弱性基準計算プログラムを作成してきました。
今後、我が国造船所等で暫定基準を試適用するために、これら5モードの脆弱性基準計算プログラムを広く利用いただけるよう、日本船舶技術研究協会が実施した2024年度日本財団助成事業「目標指向型復原性基準に関する調査研究(目標指向型復原性基準プロジェクト)」において、これら5モードの脆弱性基準計算プログラムの実行を補助する「第二世代非損傷時復原性基準5モード統合ソフトGUI」(以下「統合ソフトGUI」という。)を作成しました。この統合ソフトGUIに5モード脆弱性基準計算プログラムの実行形式を組み合わせた「第二世代非損傷時復原性基準5モード脆弱性基準(MSC. 1/Circ. 1627準拠)」をここに公開することにしました。
下記フォーマットにご記入いただき、「入力内容の確認」ボタンを押して内容をご確認のうえ、送信してください。
利用申請後、自動でメールを送信いたします。