参考:
「自動運航船の話」
※3D画像は自由に回転・拡大縮小できます。
船体の左舷を切りだします。
上のように折ります。
同じように左舷も切り出して上のように折ります。
船底を切りだします。
上のように折ります。
船尾を切りだします。
上のように折ります。
左舷・右舷・船底・船尾を組んで接着します。
甲板を切りだします。
上のように折ります。
甲板のパーツを切りだします。
上のように折ります。
甲板を組み上げて接着します。
船体と甲板を組み上げて接着します。
スロープを切りだします。
⇓
⇓
上のように折ります。
制御器室を切りだします。
上のように折ります。
スロープと制御器室を甲板に接着します。
キャビンを切りだします。
上のように折ります。
船体にキャビンを接着します。
はしごを切りだします。
上のように折ります。
甲板からキャビンの屋根にはしごをかけて接着します。。
ブリッジの手すりを切りだします。
上のように折ります。
キャビンの上に接着します。
ブリッジを切りだします。
上のように折ります。
キャビンの上にブリッジを接着します。
ディスプレイスタンドを切りだします。
上のように折ります。
ディスプレイスタンドの上にのせると作業少しが楽になります。
レーダーを切りだします。
上のように折ります。
アンテナを切りだします。
上のように折ります。
風向風速計を切りだします。
上のように折ります。
GNSSアンテナ・GPSコンパスを切りだします。
上のように折ります。
プロペラスクリューとプロペラシャフトを切りだします。
上のように折ります。
舵を切りだします。
舵とプロペラスクリューを船底に接着します。
ブリッジの上に、レーダー・アンテナ・風向風速計・GNSSアンテナ・GPSコンパスを接着します。
「神峰」にはコミュニティバスをのせることができます。
コミュニティバスを切りだします。
上のように折ります。
「神峰」にコミュニティバスを載せて、完成です。