MEETING RECORDS
| 回 | 開催年月日 | 担当・開催場所 | 出席人数 | 資料数 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 1974. 5.13 | 船舶技術研究所 | 4 | ||
| 2 | 1974. 7.22 | 船舶技術研究所 | 4 | ||
| 3 | 1974.12.19 | 船舶技術研究所 | 4 | ||
| 4 | 1975. 4. 7 | 船舶技術研究所 | 4 | ||
| 5 | 1975. 7. 3 | IHI、横浜研究所 | 4 | ||
| 6 | 1975. 9.30 | 船舶技術研究所 | 4 | ||
| 7 | 1976. 3.26 | IHI、横浜研究所 | 4 | ||
| 8 | 1976. 6.10 | 防衛庁技術研究本部 | 6 | ||
| 9 | 1976. 8.18 | 船舶技術研究所 | 5 | ||
| 10 | 1976.10.28 | IHI、横浜研究所 | 4 | ||
| 11 | 1977. 1.26 | 船舶技術研究所 | 7 | ||
| 12 | 1979.11.30 | 防衛庁技術研究本部 | 8 | 15 | |
| 13 | 1980. 7. 4 | 船舶技術研究所 | 11 | 12 | |
| 14 | 1980.12.10 | IHI、横浜研究所 | 10 | 7 | |
| 15 | 1981. 7. 3 | 住友重機械工業、平塚研究所 | 14 | ( 1) | 11 |
| 16 | 1981.12.10 | 三井造船昭島研究所 | 14 | ( 2) | 8 |
| 17 | 1982. 7. 6 | 大阪大学 | 12 | ( 3) | 10 |
| 18 | 1982.12.16 | IHI、横浜研究所 | 12 | 12 | |
| 19 | 1983. 7.18/19 | 水産工学研究所、波崎 | 14 | ( 1) | 14 |
| 20 | 1983.12. 3/ 4 | IHI、箱根 | 14 | ( 1) | 1 |
| 21 | 1984. 6.15 | 船舶技術研究所 | 17 | ||
| 22 | 1984. 9.21/22 | 日本鋼管、賢島 | 15 | ||
| 23 | 1985.11. 1/ 2 | 住友重機械工業、仙石高原 | 11 | ( 2) | 4 |
| 24 | 1986. 9. 5/ 6 |
大阪大学、吹田(中村彰一教授退官記念セミナー:
セミナー集表紙
(0.1MB))
|
|||
| 25 | 1986.12.12 | IHI、横浜研究所 | 11 | ( 1) | 6 |
| 26 | 1987. 7.10 | 水産工学研究所、月島 | 13 | ( 2) | 14 |
| 27 | 1987.12.11 | 防衛庁技術研究本部 | 12 | 10 | |
| 28 | 1988. 7. 1 | 三井造船昭島研究所 | 14 | ( 2) | 7 |
| 29 | 1988.12. 9 | 大阪府立大 | 13 | ( 4) | 6 |
| 30 | 1989. 7.15 | 船舶技術研究所 | 10 | 8 | |
| 31 | 1989.12. 8 | IHI、東京 | 12 | ( 2) | 7 |
| 32 | 1990. 7. 9 | 住友重機械工業、平塚研究所 | 11 | ( 2) | 8 |
| 33 | 1990.12.14 | 大阪大学、高槻 | 12 | ( 4) | 10 |
| 34 | 1991. 7.12 | 防衛庁技術研究本部、恵比寿 | 9 | ( 1) | 14 |
| 35 | 1991.12.13 | 大阪府大 | 10 | ( 1) | 10 |
| 36 | 1992. 7.28 | 船舶技術研究所 | 13 | 5 | |
| 37 | 1992.12. 2 | 水産工学研究所、波崎 | 9 | 6 | |
| 38 | 1993. 7.12 | 大阪大学、千里中央 | 8 | ||
| 39 | 1993.12. 6 | IHI、東京 | 7 | 6 | |
| 40 | 1995. 7.14 | 船舶技術研究所 | 11 | ( 3) | 12 |
| 41 | 1997. 4.25 | 大阪大学、千里中央 | 10 | ( 5) | 11 |
| 42 | 1997.12. 3 | 船舶技術研究所 | 17 | ( 4) | 12 |
| 43 | 1998. 7. 3 | 大阪大学、千里中央 | 23 | ( 9) | 17 |
| 44 | 1998.12.21 | 船舶技術研究所 | 24 | (10) | 11 |
| 45 | 1999. 7.30 | 大阪大学 | 31 | (19) | 17 |
| 46 | 1999.12.17 | 船舶技術研究所 | 25 | (15) | 13 |
| 47 | 2000. 7.31 | 大阪大学 | 19 | (11) | 15 |
| 48 | 2001. 1.19 | 船舶技術研究所 | 22 | (10) | 12 |
| 49 | 2001. 8.31/ 9. 1 | 大阪大学、淡路島 | 22 | (10) | 14 |
| 50 | 2002. 8.30 |
海上技術安全研究所(記念講演:
|
65 | (49) | 11 |
| 51 | 2003. 9. 5 | 大阪大学、千里中央 | 20 | (12) | 21 |
| 52 | 2004. 6.25 | 海上技術安全研究所 | 24 | (15) | 12 |
| 53 | 2005. 1.28 | 大阪大学、中之島 | 17 | ( 7) | 14 |
| 54 | 2005. 8.12 | ウェザーニューズ、幕張 | 16 | ( 7) | 13 |
| 55 | 2006. 2. 3 | 大阪大学、千里中央 | 21 | (10) | 14 |
| 56 | 2006. 8.11 | 海上技術安全研究所 | 23 | (13) | 14 |
| 57 | 2007. 2. 5 | 大阪大学、千里中央 | 18 | (10) | 13 |
| 58 | 2007. 8.10 | 海上技術安全研究所 | 19 | ( 8) | 10 |
| 59 | 2008. 3.14 | 大阪大学(内藤林教授最終講義) | 7 | ||
| 60 | 2008.11. 4 | 海上技術安全研究所 | 26 | (12) | 17 |
| 61 | 2009.10. 2 | 神戸大学、深江 | 46 | (32) | 18 |
| 62 | 2010. 5.13 | ユニバーサル造船、川崎 | 25 | (10) | 10 |
| 63 | 2011. 2.25 | 大阪大学 | 20 | (10) | 13 |
| 64 | 2011.10. 4 | 海上技術安全研究所 | 21 | ( 8) | 13 |
| 65 | 2012. 3.21 | ユニバーサル造船、津 | 15 | ( 4) | 10 |
| 66 | 2013. 1.15 | 海上技術安全研究所 | 33 | (15) | 12 |
| 67 | 2013. 9. 3 | 大阪大学、大阪 | 25 | (14) | 10 |
| 68 | 2014. 3. 7 | 三井造船昭島研究所 | 20 | ( 8) | 11 |
| 69 | 2014. 8. 4 | 今治造船、丸亀 | 20 | ( 8) | 13 |
| 70 | 2015. 3.18 | 防衛省技術研究本部、池尻 | 19 | ( 9) | 10 |
| 71 | 2015. 9.17/18 |
大阪大学、加太(シンポジウム:
|
22 | (13) | 14 |
| 72 | 2016. 4.28 | 東京海洋大学、越中島 | 23 | (10) | 13 |
| 73 | 2016.12. 1 | サノヤス造船、岡山 | 13 | ( 5) | 11 |
| 74 | 2017. 6.29 | 海上・港湾・航空技術研究所海上技術安全研究所 | 22 | (12) | 12 |
| 75 | 2017.12.12 | 大阪大学、中之島 | 16 | ( 6) | 11 |
| 76 | 2018. 7.30 | 海上・港湾・航空技術研究所海上技術安全研究所 | 22 | ( 8) | 12 |
| 77 | 2019. 3.18/19 | 大島造船所・佐世保 | 18 | ( 8) | 14 |
| 78 | 2019. 8.30 | 海上・港湾・航空技術研究所海上技術安全研究所 | 34 | (14) | 12 |
| 79 | 2020. 3. 3 | (大阪大学) | – | 6 | |
| 80 | 2020. 9.17 | 海上・港湾・航空技術研究所海上技術安全研究所 | 28 | (15) | 6 |
| 81 | 2021. 7. 5 | 大阪大学 | 39 | (18) | 10 |
| 82 | 2022. 1.27 | 海上・港湾・航空技術研究所海上技術安全研究所 | 38 | (13) | 12 |
| 83 | 2022. 7.15 | 大阪大学 | 24 | ( 9) | 10 |
| 84 | 2023. 1.16 | 海上・港湾・航空技術研究所海上技術安全研究所 | 21 | ( 8) | 8 |
| 85 | 2023. 8.21 | 大阪大学、中之島 | 19 | ( 6) | 12 |
| 86 | 2024. 2.19 | 海上・港湾・航空技術研究所海上技術安全研究所 | 14 | ( 6) | 10 |
| 87 | 2024. 8.30 | 川崎重工業・大阪大学 | 19 | ( 9) | 9 |
| 88 | 2025. 5. 9 | 海上・港湾・航空技術研究所海上技術安全研究所 | 12 | (6) | 10 |
| 89 | 2025. 9. 26 | 大阪大学、中之島 | 13 | (5) | 9 |
出席人数欄の( )の数は出席者のうちのオブザーバー数を示す。
第1回から第3回までは波浪中の馬力増加に関する打合せ、第4回から第41回までは波浪中推進性能懇談会、第42回から実海域推進性能研究会の名称で開催している。
第1~11回は資料配布・講演の形式をとらなかった。
第20~24回はシンポジウム「波浪中推進性能と波浪荷重」(1984年12月)等のため特別の行事を行った。
第44~48回、第52回、第59回、第60回、第67回、第75回、第82回、第85回、第89回は特別講演を行い、第49回、第53回、第61回、第62回、第63回、第66回、第67回、第74回、第78回、第86回、第87回、第88回は特集を行った。第50回、第71回は記念講演、第65回は基調講演、第71回はシンポジウムを行った。
第79回は、会合は開催せずHPでの資料公開とした。第80~84回、87回は、オンライン形式で行った。
講演題目リスト
(0.5MB)