LOCAL EXCHANGE
この日、午前中、船や海に関する基礎知識を学習した後、
400m水槽
を見学したほか、航行シミュレータでは船舶の操縦体験に挑戦しました。午後からは、
NHK教育TV「科学大好き土よう塾」
に出演した
流体制御研究グループ
の
堀主任研究員
の指導により、持ち込んだペットボトルなどの材料を小型の試験水槽(パーソナルタンク)で水中抵抗を計り、比較しました。
午前、午後とも大変関心を持って取り組んでいる様子で、探究心や科学する心を学んで頂けたのではないかと思います。
最後に海技研での職場体験の感想をいただきました。
今日一日、こちらの研究所で体験させていただいて、400m水槽を始め航行シミュレータなど
様々な設備を見学することができ、今まで一般公開で見ることのできなかったレーザーを
使った実験などとてもおもしろいものを見ることができました。
また水の抵抗の求め方や船のトン数などの説明も分かりやすく、しっかりと理解することがで
きました。
一日だけでしたがどうもありがとうございました。
職場体験の第一歩は、船や海に関する基礎知識を学ぶことから始まります。
施設見学では、航行シミュレータで操船体験をしました。うまく他の船をよけて進めたのでしょうか。
パーソナルタンク(小型回流水槽)で、持ってきてもらったペットボトルなどの水中抵抗を計測しました。流れに渦ができる様子も、レーザー光を使って観察できました。
水中抵抗を計る実験について説明を受けます。説明を聞く生徒さんも熱心に取り組んでいる様子がうかがえます。
今回持ってきてもらったペットボトルやロボットです。これらの水中抵抗を計りました。
パーソナルタンクで計測した後は、結果をパソコンに入力します。さて、どんな結果がでてきたでしょうか。