English
HOME
海技研について
ご挨拶・理念・規範
概要・沿革
組織構成
公開情報
パンフレット
イベント・セミナー
講演会・セミナー
研究発表会
公開実験
展示会
一般公開
サービス・連携
技術相談
受託・共同研究
施設利用
出前講座
図書館
デジタルアーカイブ
外部連携及び貢献
海技研クラウド
研究内容
研究組織ごとの研究
成果
研究施設
採用情報
調達情報
English
HOME
海技研について
ご挨拶・理念・規範
概要・沿革
組織構成
公開情報
パンフレット
イベント・セミナー
講演会・セミナー
研究発表会
公開実験
展示会
一般公開
サービス・連携
技術相談
受託・共同研究
施設利用
出前講座
図書館
デジタルアーカイブ
外部連携及び貢献
海技研クラウド
研究内容
研究組織ごとの研究
成果
研究施設
採用情報
調達情報
新着情報
研究員
お問い合わせ
アクセス
HOME
/
新着情報
/ お知らせ
お知らせ
NEWS
お知らせ
2022年
2021年
2022/6/24
NEW!
三鷹第二船舶試験水槽及び三鷹第三船舶試験水槽50周年記念講演集の公開
2022/6/23
NEW!
日本航海学会にて流体設計系金子研究員が「フレッシュマン講演奨励賞」を受賞
2022/6/20
コロナウイルス感染者発生のお知らせ
2022/6/13
コロナウイルス感染者発生のお知らせ
2022/6/9
日本航海学会にて海洋リスク評価系河島研究員が「奨励賞」を受賞
2022/6/9
大坪上席研究員他1名、谷口主任研究員他4名が「日本船舶海洋工学会賞(論文賞)」、拾井主任研究員、松井主任研究員が「日本船舶海洋工学会奨励賞(乾賞)」を受賞
2022/5/17
コロナウイルス感染者発生のお知らせ
2022/5/13
SEA JAPAN2022出展報告
2022/5/13
三鷹第三船舶試験水槽50周年記念講演会を開催 (開催報告・中水槽オンライン立会システム体験会のご案内)
2022/5/9
風車タワーに船首接舷した洋上風力発電アクセス船の波浪中運動を評価するための水槽模型試験を公開(結果報告)
2022/4/15
コロナウイルス感染者発生のお知らせ
2022/4/14
コロナウイルス感染者発生のお知らせ
2022/4/13
Sea Japan 2022へ出展
2022/4/8
コロナウイルス感染者発生のお知らせ
2022/3/30
「バンカリング時における2船体周りの風場観測試験」を公開(結果報告)
2022/3/23
液化水素運搬船に関する国際ワークショップを開催(結果報告)
2022/3/17
コロナウイルス感染者発生のお知らせ
2022/3/14
コロナウイルス感染者発生のお知らせ
2022/3/11
コロナウイルス感染者発生のお知らせ
2022/3/9
コロナウイルス感染者発生のお知らせ
2022/3/7
令和4年度科学技術週間の研究施設一般公開の中止について
2022/3/4
コロナウイルス感染者発生のお知らせ
2022/3/2
コロナウイルス感染者発生のお知らせ
2022/2/24
海上技術安全研究所 海洋開発系講演会のお知らせ
2022/2/17
コロナウイルス感染者発生のお知らせ
2022/2/16
コロナウイルス感染者発生のお知らせ
2022/2/14
コロナウイルス感染者発生のお知らせ
2022/2/9
コロナウイルス感染者発生のお知らせ
2022/2/9
海技研DLSAセミナー2022 開催報告
2022/2/3
コロナウイルス感染者発生のお知らせ
2022/2/3
海と産業革新コンベンション(うみコン2022)3国研シンポジウム参加報告
2022/1/27
電子入札システム運用開始のお知らせ
2022/1/25
「オンライン立会システム」にて400m水槽の「自動計測システム」を公開(結果報告)
2022/1/18
第82回実海域推進性能研究会開催のお知らせ
2021/12/28
バリシップ2021オンラインセミナー参加報告
2021/12/23
第21回 海上技術安全研究所講演会をオンライン形式で開催
2021/12/23
第16回 船舶用CFDセミナーを開催
2021/12/23
海上技術安全研究所 海洋リスク評価系講演会のお知らせ
2021/12/22
海技研DLSAセミナー2022 開催のお知らせ
2021/12/13
Techno-Ocean2021出展報告
2021/12/7
船体構造デジタルツインシステムの水槽試験による機能検証を公開(結果報告)
2021/12/7
ドイツ航空宇宙センター東京事務所の所長らが海技研来訪
2021/12/3
海上技術安全研究所 知識・データシステム系講演会開催のお知らせ「海運・造船・物流における実態や政策の評価手法」
2021/12/2
Techno-Ocean2021へ参加
2021/11/26
日本マリンエンジニアリング学会にて海洋先端技術系今里上席研究員らが「技術賞」、海洋リスク評価系工藤主任研究員が「奨励賞」を受賞
2021/11/2
「洋上風力発電に関するうみそら研発表会」令和3年12月6日(月)開催
2021/10/29
『絶滅危惧Ⅰ類 ビワオオウズムシの生息について大規模調査!!』の報告会に篠野 水中ロボティクス研究グループ長が参加
2021/10/4
海上技術安全研究所に東京消防庁三鷹消防署より感謝状贈呈
2021/9/28
バリシップ2021オンラインセミナーへ参加
2021/9/28
海洋リスク評価系塩苅主任研究員、工藤主任研究員が船舶海洋工学分野におけるリスク評価手法について出前講座を実施
2021/9/22
走錨リスク判定システム(愛称:錨ing(イカリング))アンケートご協力のお願い
2021/8/19
正信聡太郎海洋開発系長が米国機械学会主催2021年国際海洋・極地工学会議(OMAE2021)の感謝賞を受賞
2021/8/6
走錨リスク判定システム(錨ing)「英語版」をリリース
2021/8/5
第21回 海技研研究発表会をオンライン形式で開催
2021/8/3
操船シミュレータを活用した自動運航船技術開発に関する公開実験を開催(結果報告)
2021/7/29
新型コロナウイルス感染者発生のお知らせ
2021/6/8
小林充知識システム研究グループ長、2021年山縣勝見賞論文賞を受賞
2021/6/7
令和4年度一般事務職員採用募集
2021/4/23
実海域実船性能評価プロジェクト 第9回運営会議を開催-成果のデファクト化とOCTARVIA Phase2に向けた取り組み-
2021/4/16
令和3年度の研究施設一般公開の中止について
2021/3/29
「衝突を自動的に回避する避航操船システムに係る実験」を公開(結果報告)
2021/3/24
三鷹ネットワーク大学公開講座にて春海主管が講演
2021/3/22
「小型実験船「神峰」による自動着桟システムの実船実験」を公開(結果報告)
2021/3/22
海技研の研究チームが『高性能航行型AUVの開発』で日本水路協会・水路技術奨励賞を受賞
2021/3/22
海技研が参加した“TeamKUROSHIO”が第9回ロボット大賞にて『審査員特別賞』を受賞
2021/3/18
救命胴衣復正試験に関する国際ワークショップを開催(結果報告)
2021/3/17
海技研入札案件等の電子メールによる仕様書配布(試行)について
2021/3/16
海上技術安全研究所 環境・動力系講演会開催のお知らせ「船体防汚と船体付着生物の越境移動防止に関する話題提供」
2021/3/15
海上技術安全研究所 海洋開発系講演会開催のお知らせ「LNG燃料船の普及およびLNGバンカリングに関する講演会を開催」
2021/3/9
耐衝突・座礁性に優れた高延性厚鋼板の開発・実用化で第47回岩谷直治記念賞を共同で受賞
2021/3/5
2022年4月採用の研究員募集のお知らせ
2021/3/5
深海AUV複数運用技術に関する研究発表が Underwater Technology 21(UT21)で Grand Prize を受賞
2021/3/3
「浮体式洋上風力発電小型模型の設計製作セミナーおよび水槽実験」を公開(結果報告)
2021/2/26
海技研が救命胴衣の水中性能に関する国際ワークショップ開催
2021/2/9
「新開発の次世代CFRPの成形手法」を公開(結果報告)
2021/2/9
海技研の自律型無人潜水機(AUV)の研究開発がNatureに掲載
2021/2/9
海上技術安全研究所 海洋リスク評価系、知識・データシステム系 講演会開催のお知らせ
2021/2/4
海技研職員がIMO貨物運送小委員会編集・技術グループの議長を務める
2021/1/27
「人にやさしい499GT貨物船に関する模型実験」を公開(結果報告)
2021/1/13
第15回 船舶用CFDセミナーを開催
2021/1/12
実海域実船性能評価プロジェクト成果報告会をウェビナー形式で開催
2020/12/11
第20回 海上技術安全研究所講演会をウェビナー形式で開催
2020/12/2
風力と水素を活用したゼロエミッション事業 『ウインドハンタープロジェクト』始動!
2020/11/11
実海域実船性能評価プロジェクト 第7回運営会議を開催
2020/11/9
海技研研究職員がJIME学術講演会にてロイドレジスターマンソン賞を受賞
2020/10/23
山田海難事故解析センター長及び戸澤特別研究員が「船舶の衝突安全性向上に関する特許」で地方発明表彰「特許庁長官賞」を受賞
2020/10/21
自動衝突防止を目指した実証実験の深度化
2020/10/14
今治地域造船技術講演会をオンラインにて開催
2020/10/9
波・風中の錨泊船の振れ回り運動に関する水槽実験を公開(結果報告)
2020/9/10
第80回実海域推進性能研究会を開催
2020/8/27
進藤金日子総務大臣政務官が海技研を視察
2020/8/27
第20回海技研研究発表会をウェビナー形式で開催
2020/8/27
海技研研究職員が日本マリンエンジニアリング学会からロイドレジスターマンソン賞を受賞
2020/8/21
海技研研究職員が米国機械学会主催2019年国際海洋・極地工学会議(OMAE-2019)の最優秀論文賞(Best Paper Awards)を受賞
2020/8/21
海技研研究職員がインドネシア・スラバヤ工科大学(ITS)よりITS学長令を受領
2020/7/29
海上技術安全研究所 第20回研究発表会の講演内容を公開
2020/7/27
SEA JAPAN 2020 海上技術安全研究所セミナーの講演内容を公開
2020/6/4
海技研研究職員が日本船舶海洋工学会から論文賞を受賞
2020/5/27
「船舶海洋工学研修」の開催延期
2020/5/22
山田海難事故解析センター長が船舶の衝突安全性向上技術で第8回「ものづくり日本大賞」を受賞
2020/5/20
タグボートを使用した遠隔操船実船試験に参加
2020/5/14
海技研研究職員が日本原子力学会から学会賞・貢献賞を受賞
2020/5/14
海技研研究職員が青田昌秋賞(若手表彰)を受賞
2020/4/8
新型コロナウィルス感染防止への対応について -2020年5月8日更新-
2020/3/17
Sea Japan 2020の開催中止について
2020/3/9
辻本系長が日本船舶海洋工学会から英文論文優秀賞を受賞
2020/3/6
辻本系長が(一社)日本航空宇宙工業会、(一社)海洋産業研究会が開催する海洋・宇宙産業連携推進検討会で出前講座
2020/3/5
海上技術安全研究所プロジェクトチームを刷新
2020/3/5
主機のデジタルツインモデルに関する共同研究を開始
2020/2/14
海技研の研究者3名が「うみコン」で最先端技術を紹介
2020/1/24
現在、研究員の募集を行っています。
2020/1/10
第14回 船舶用CFDセミナーを開催
2020/1/9
避航操船アルゴリズムと運航自動化に関する共同研究を開始
2020/1/9
令和元年度 理事長表彰および受賞者プレゼンを開催
2020/1/9
浮体式洋上風車分野のブラジル人研究者が海技研の施設を見学
2019/12/6
第19回海技研講演会を東京(所内講堂)で開催「海事産業のデジタル化」現状と可能性探る
2019/12/6
SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)「革新的深海資源調査技術」でAUV実海域実験の様子を公開
2019/11/29
深層学習による他船船影検出・位置推定システムの実験を公開
2019/11/29
海底鉱物資源開発に係る解析手法検証のための模型実験を公開
2019/11/29
36m長尺模型船による高度空気潤滑法の抵抗低減実験を公開
2019/11/15
海技研DLSAセミナー2019開催報告
2019/11/8
実海域実船性能評価プロジェクト 第5回運営会議を開催
2019/11/1
海技研リスク評価研修会開催のお知らせ
2019/10/28
国際船体海洋構造物会議(ISSC)小委員会(V.2 Experimental Methods)参加委員が海技研施設を見学
2019/10/10
宮崎恵子副センター長、経済産業省から産業標準化事業表彰を受賞
2019/10/3
海技研DLSAセミナー2019開催のお知らせ
2019/10/1
PRADS国際会議のテクニカルニカルツアー参加者が海技研の施設を見学
2019/9/25
国際海上固体ばら積み貨物コードに係る国際ワークショップを開催
2019/9/17
船体構造デジタルツインの検証実験を公開 実海域再現水槽で波浪中模型の実験
2019/9/6
海技研が「伊豆大島西岸沖推薦航路」の設置に係る海上保安庁長官表彰受賞
2019/9/5
稲葉祥梧研究員が「海のプロフェッショナルのミニトーク」で講演
2019/8/27
NPO法人三鷹ネットワーク大学推進機構主催の「みたかサマーラボ~研究者と語り合おう~」で海技研職員が講座を実施
2019/8/23
第19回 海技研研究発表会を東京(海技研本館)で開催 GHG削減、海洋開発やAIなど5分野で15の講演
2019/8/20
海事三学会合同表彰式開催「シップ・オブ・ザ・イヤー2018」選考で、海技研の「NMRI航行型AUV4号機」が海洋構造物・海洋機器部門賞受賞
2019/8/7
海技研藤原系長及び山田副センター長が米国機械学会主催2018年国際海洋・極地工学会議(OMAE-2018)の最優秀論文賞(Best Paper Awards)をダブル受賞
2019/8/6
第78回実海域推進性能研究会を開催
2019/7/29
阿達 雅志 国土交通大臣政務官が海技研を視察
2019/7/23
「海洋都市横浜うみ博2019」出展報告
2019/7/5
「海洋都市横浜うみ博2019」に海技研が出展
2019/6/27
Team KUROSHIO(チーム・クロシオ)XPRIZE結果報告会(参加報告)
2019/6/21
低硫黄C重油を用いた実船トライアル運航試験への参画の募集
2019/6/18
船舶用CFD基礎・応用セミナーを開催
2019/6/4
日本発の海底探査チーム「Team KUROSHIO」Shell Ocean Discovery XPRIZEで世界2位の快挙!
2019/6/4
海技研研究職員が日本船舶海洋工学会から論文賞を受賞
2019/6/4
第29回「シップ・オブ・ザ・イヤー2018」で「NMRI航行型AUV4号機」が海洋構造物・海洋機器部門賞 を受賞
2019/5/27
海技研 バリシップ2019に参加 特別セミナー、ブース展示とも大盛況
2019/5/10
海技研 バリシップ2019に参加 特別セミナー開催、ブース展示
2019/5/10
山田副センター長が市村清新技術財団より、第51回 市村産業賞を受賞し、受賞式典に出席
2019/4/26
一般公開を実施 来場者は過去最高の9080人に
2019/4/26
福戸特別研究主幹が一般社団法人日本港湾タグ事業協会の港湾タグ事業の企業運営に資するため業務専門委員会で出前講座
2019/4/26
実海域実船性能評価プロジェクト 第4回運営会議を開催
2019/4/26
ICT 技術を応用化した造船の生産技術開発における公開実験を実施
2019/3/19
山田副センター長が市村清新技術財団より、第51回(2018年度)市村産業賞を受賞
2019/3/14
水産研究・教育機構と海上技術安全研究所が包括連携協定を締結
2019/3/8
ホバリング型AUV「ほばりん」の公開実験を実施
2019/3/7
三鷹市立第四小学校の生徒が海技研を職場訪問
2019/3/5
日本発の海底探査チーム「Team KUROSHIO」Shell Ocean Discovery XPRIZE 「Round2実海域競技」(決勝)報告イベント
2019/3/5
「海と産業革新コンベンション “うみコン2019”」で講演
2019/3/1
2020年4月採用の研究員募集のお知らせ
2019/2/14
第1回 日本オープンイノベーション大賞 優良事例に選出
2019/2/13
三鷹ネットワーク大学・海技研共催企画展でセミナーを実施
2019/2/1
三鷹ネットワーク大学・海技研共催企画展でセミナー開催
2019/1/21
田中英之 国土交通大臣政務官が海技研を視察
2019/1/15
第13回 船舶用CFDセミナーを開催
2018/12/28
構造系穴井主任研究員、流体系一ノ瀬主任研究員ら5名が香川県立多度津高校で出前講座
2018/12/28
太田国際連携センター長が英国王室アン王女に拝謁
2018/12/27
福戸特別研究主幹が海事振興連盟の勉強会で出前講座
2018/12/27
三鷹ネットワーク大学・海技研共催企画展「天文・科学情報スペース」展示について
2018/12/27
日本発の海底探査チーム「Team KUROSHIO」Shell Ocean Discovery XPRIZE 「Round2 実海域競技」(決勝)競技日程 終了のお知らせ
2018/12/27
塚田一郎 国土交通副大臣が海技研を視察
2018/12/19
平成30年度 理事長表彰および受賞者プレゼンを開催
2018/12/14
小沢研究員、日本船舶海洋工学会から優秀ポスター賞を受賞
2018/12/12
Team KUROSHIO ギリシャで決勝ラウンド出場へ「AUV-NEXT」とともに超広域高速マッピングで深海4000mに挑む!
2018/11/16
第18回 海技研講演会を東京(所内講堂)で開催 GHG削減と次世代燃料実用化向け水素燃料電池に照準
2018/11/16
工藤 彰三 国土交通大臣政務官が海技研を視察
2018/11/01
Odd Faltinsen教授講演会のご案内
2018/10/31
実海域実船性能評価プロジェクト 第3回運営会議を開催
2018/10/26
【追加情報掲載】第18回海上技術安全研究所 講演会11月6日開催
2018/10/12
平成30年度 今治地域造船技術講演会を開催
2018/10/12
福戸特別研究主幹、経済産業省から「工業標準化事業表彰経済産業大臣賞」受賞
2018/09/25
松尾主任研究員が「2018 マリタイムCIOフォーラム」で基調講演
2018/09/11
TBSテレビ「別冊アサ秘ジャーナル」で海技研の研究施設と研究者を紹介
2018/09/11
世界初!独自開発「縦曲げ・ねじり弾性相似模型船」による公開実験を実施
2018/09/11
日本発の海底探査チーム「Team KUROSHIO」Shell Ocean Discovery XPRIZE 「Round2実海域競技」(決勝)に向けた記者説明会のお知らせ
2018/09/05
今治地域造船技術講演会を開催
2018/08/31
JOGMEC・INPEXの合同新人研修(海洋施設研修)を当研究所で実施
2018/08/31
第18回研究発表会開催、263名が参加
2018/08/30
DLSA-Basicを用いて構造強度解析が行われたコンテナ船“MOL-TRUTH”が「シップオブザイヤー2017」に選定
2018/08/29
海上技術安全研究所が日本航海学会から航海功績賞を受賞
2018/08/24
TBSテレビ「別冊アサ秘ジャーナル」で海技研の研究施設と研究者を紹介
2018/07/26
当所職員がプロジェクトリーダーを務めたISO規格の制定
2018/07/22
「海洋都市横浜うみ博2018」出展報告
2018/07/10
東京大学大学院数理科学研究科施設見学及び研究交流会
2018/07/06
「海洋都市横浜うみ博2018」にブース出展
2018/07/02
スウェーデンチャルマース工科大学が施設見学
2018/06/28
JICA研修生が施設見学
2018/06/26
松井研究員、日本船舶海洋工学会から若手優秀講演賞を受賞
2018/06/18
東京海洋大学との包括的連携協定の締結について
2018/06/11
海技研研究職員が日本マリンエンジニアリング学会から論文賞、技術賞及び奨励賞を受賞
2018/06/08
OTO‘18出展報告
2018/05/24
海技研研究職員が日本船舶海洋工学会から論文賞及び奨励賞(乾賞)を受賞
2018/05/11
NHK「サイエンスZERO」で海技研の研究施設を紹介
2018/05/11
一般公開を実施 来場者は過去最高の8,177人に
2018/05/11
大島敦衆議院議員が海技研を視察
2018/05/11
SEA JAPAN 2018に出展、ブースに多数訪問
2018/03/28
大松・宮本 特別研究員が三鷹ネットワーク大学にて企画講座
2018/03/28
ノルウェー科学技術大学(NTNU)の学生一行が施設見学
2018/03/19
「油処理剤水中散布実験」に関する公開実験を実施
2018/03/13
舶用ディーゼルエンジンの燃焼特性および水素混燃ガスエンジンの性能評価 に関する実験を公開
2018/02/19
DP教育訓練プログラムの有効性を検証するための実験を公開
2018/02/01
テレビ東京「出没!アド街ック天国」で海技研を紹介
2018/01/15
第12回 船舶用CFDセミナーを開催
2017/12/27
テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」で海技研を紹介
2017/12/27
平成29年度理事長表彰および受賞者プレゼンを開催
2017/12/21
NHK-BS1「世界の果てに花を生ける」 で海技研の水槽が使用されました
2017/12/14
田口センター長が鹿島港外国船舶安全対策連絡協議会/鹿島港船舶代理店会で出前講座
2017/12/08
東京大学五神総長ほか大学幹部が海技研を訪問
2017/12/05
「JOGMEC Techno Forum 2017」で研究紹介
2017/11/30
秋本国土交通大臣政務官が海技研を視察
2017/11/27
三鷹市スポーツと文化財団「むらさき学苑」が海技研を見学
2017/11/17
近内主任研究員、日本機械学会動力エネルギーシステム部門優秀講演表彰を受賞
2017/11/09
第17回海技研講演会を広島で開催
2017/10/27
村上グループ長、経済産業省から国際基準化貢献者表彰を受賞
2017/10/27
齊藤研究員、日本航海学会からフレッシュマン講演奨励賞を受賞
以前のお知らせ・プレスリリースはこちら
2018/12/12
Team KUROSHIO 来月ギリシャで決勝ラウンド出場へ「AUV-NEXT」とともに超広域高速マッピングで深海4000mに挑む!
2018/12/12
Team KUROSHIO 来月ギリシャで決勝ラウンド出場へ「AUV-NEXT」とともに超広域高速マッピングで深海4000mに挑む!
2018/12/12
Team KUROSHIO 来月ギリシャで決勝ラウンド出場へ「AUV-NEXT」とともに超広域高速マッピングで深海4000mに挑む!
2018/12/12
Team KUROSHIO 来月ギリシャで決勝ラウンド出場へ「AUV-NEXT」とともに超広域高速マッピングで深海4000mに挑む!
2018/12/12
Team KUROSHIO 来月ギリシャで決勝ラウンド出場へ「AUV-NEXT」とともに超広域高速マッピングで深海4000mに挑む!
2018/12/12
Team KUROSHIO 来月ギリシャで決勝ラウンド出場へ「AUV-NEXT」とともに超広域高速マッピングで深海4000mに挑む!
2018/12/12
Team KUROSHIO 来月ギリシャで決勝ラウンド出場へ「AUV-NEXT」とともに超広域高速マッピングで深海4000mに挑む!
2018/12/12
Team KUROSHIO 来月ギリシャで決勝ラウンド出場へ「AUV-NEXT」とともに超広域高速マッピングで深海4000mに挑む!
2018/12/12
Team KUROSHIO 来月ギリシャで決勝ラウンド出場へ「AUV-NEXT」とともに超広域高速マッピングで深海4000mに挑む!
2018/12/12
Team KUROSHIO 来月ギリシャで決勝ラウンド出場へ「AUV-NEXT」とともに超広域高速マッピングで深海4000mに挑む!
2018/12/12
Team KUROSHIO 来月ギリシャで決勝ラウンド出場へ「AUV-NEXT」とともに超広域高速マッピングで深海4000mに挑む!
2018/12/12
Team KUROSHIO 来月ギリシャで決勝ラウンド出場へ「AUV-NEXT」とともに超広域高速マッピングで深海4000mに挑む!