NEWS
バリシップ2021オンラインセミナー参加報告
第21回 海上技術安全研究所講演会をオンライン形式で開催
第16回 船舶用CFDセミナーを開催
海上技術安全研究所 海洋リスク評価系講演会のお知らせ
海技研DLSAセミナー2022 開催のお知らせ
Techno-Ocean2021出展報告
船体構造デジタルツインシステムの水槽試験による機能検証を公開(結果報告)
ドイツ航空宇宙センター東京事務所の所長らが海技研来訪
海上技術安全研究所 知識・データシステム系講演会開催のお知らせ「海運・造船・物流における実態や政策の評価手法」
Techno-Ocean2021へ参加
日本マリンエンジニアリング学会にて海洋先端技術系今里上席研究員らが「技術賞」、海洋リスク評価系工藤主任研究員が「奨励賞」を受賞
『絶滅危惧Ⅰ類 ビワオオウズムシの生息について大規模調査!!』の報告会に篠野 水中ロボティクス研究グループ長が参加
海上技術安全研究所に東京消防庁三鷹消防署より感謝状贈呈
バリシップ2021オンラインセミナーへ参加
海洋リスク評価系塩苅主任研究員、工藤主任研究員が船舶海洋工学分野におけるリスク評価手法について出前講座を実施
走錨リスク判定システム(愛称:錨ing(イカリング))アンケートご協力のお願い
正信聡太郎海洋開発系長が米国機械学会主催2021年国際海洋・極地工学会議(OMAE2021)の感謝賞を受賞
走錨リスク判定システム(錨ing)「英語版」をリリース
第21回 海技研研究発表会をオンライン形式で開催
操船シミュレータを活用した自動運航船技術開発に関する公開実験を開催(結果報告)
小林充知識システム研究グループ長、2021年山縣勝見賞論文賞を受賞
実海域実船性能評価プロジェクト 第9回運営会議を開催-成果のデファクト化とOCTARVIA Phase2に向けた取り組み-
令和3年度の研究施設一般公開の中止について
「衝突を自動的に回避する避航操船システムに係る実験」を公開(結果報告)
三鷹ネットワーク大学公開講座にて春海主管が講演
「小型実験船「神峰」による自動着桟システムの実船実験」を公開(結果報告)
海技研の研究チームが『高性能航行型AUVの開発』で日本水路協会・水路技術奨励賞を受賞
海技研が参加した“TeamKUROSHIO”が第9回ロボット大賞にて『審査員特別賞』を受賞
救命胴衣復正試験に関する国際ワークショップを開催(結果報告)
海技研入札案件等の電子メールによる仕様書配布(試行)について
海上技術安全研究所 環境・動力系講演会開催のお知らせ「船体防汚と船体付着生物の越境移動防止に関する話題提供」
海上技術安全研究所 海洋開発系講演会開催のお知らせ「LNG燃料船の普及およびLNGバンカリングに関する講演会を開催」
耐衝突・座礁性に優れた高延性厚鋼板の開発・実用化で第47回岩谷直治記念賞を共同で受賞
2022年4月採用の研究員募集のお知らせ
深海AUV複数運用技術に関する研究発表が Underwater Technology 21(UT21)で Grand Prize を受賞
「浮体式洋上風力発電小型模型の設計製作セミナーおよび水槽実験」を公開(結果報告)
海技研が救命胴衣の水中性能に関する国際ワークショップ開催
「新開発の次世代CFRPの成形手法」を公開(結果報告)
海技研の自律型無人潜水機(AUV)の研究開発がNatureに掲載
海上技術安全研究所 海洋リスク評価系、知識・データシステム系 講演会開催のお知らせ
海技研職員がIMO貨物運送小委員会編集・技術グループの議長を務める
「人にやさしい499GT貨物船に関する模型実験」を公開(結果報告)
第15回 船舶用CFDセミナーを開催
実海域実船性能評価プロジェクト成果報告会をウェビナー形式で開催