PRESS RELEASES
大型キャビテーション試験水槽50周年記念講演会の開催のお知らせ
海技研職員の主導により船底防汚塗料の性能評価に関する国際規格が発行されました
浮かぶ風車を観察してみよう!「浮体式洋上風力発電小型模型の水槽実験を公開」※申込みを締め切りました。
「令和7年「海の日」海事関係功労者国土交通大臣表彰」を受賞
辻本 勝 研究監・流体設計系長が内閣総理大臣賞を受賞 -実海域実船性能評価の「ものさし」の開発による海運からのGHG排出削減に貢献-
船舶の実海域中の推進性能及び燃料消費量に関する国際規格(ISO)開発を開始
【参加登録受付開始】第25回海上技術安全研究所研究発表会「海技研の研究開発と社会実装の進展」7月18日(金)にハイブリッド方式で開催(公開実験を実施)
「400m水槽においてIRISを使った模型船の波浪中試験を公開」—統合水槽試験システム(IRIS)による自動計測—
第25回海上技術安全研究所研究発表会「海技研の研究開発と社会実装の進展」を7月18日にハイブリッド方式で開催(公開実験を実施)
放射線による水分子の化学変化から最新がん治療に迫る!~放射線で分解する水分子の挙動を視覚的に追跡する計算プログラムの開発に成功~
海技研「船舶海洋工学研修」参加者募集 ウェビナー形式で開催
400m水槽リフレッシュ稼働-研究開発拠点として我が国海事産業の国際競争力強化に貢献-
OCTARVIAプログラムのバージョンアップによる代替燃料計算機能等の追加 —OCTARVIA–web V2とEAGLE–OCT.–web V2—
【事前登録受付開始】令和7年度研究施設一般公開、4月19日(土)に開催
第二世代の高度空気潤滑法AdAMを適用した1番船となる内航貨物船「ちゅらさん」が就航しました